和羹塩梅とは

調和のとれた状態を指し、料理の味付けが適切であることを比喩的に表す。
様々な味を混ぜ合わせてあつものを作ること。
転じて、主君を補佐して、国を適切に治める有能な宰相や大臣を意味する。

和羹は和風の汁物。
塩梅は味付けや加減。

転じて、物事がよく調整されていることを指します。

例文

・和羹塩梅のごとく、人間関係も調和が大切だ。
・和羹塩梅を心掛けて作った料理は、どれも美味しい。
・彼の仕事の進め方は和羹塩梅が取れていて理想的だ。
・和羹塩梅を極めることが、良い管理者の条件だ。

四字熟語 和羹塩梅
読み わこうあんばい
出典 『書経』
英訳 Proper balance and harmony.
使用漢字
最終更新日:2025年1月7日