「わ行」の四字熟語
五十音順
Ads by Google
「わ」から始まる四字熟語:19件
- わいしかんぎ 矮子看戯 自分にはよくわからないことであっても、他者の批評や意見を聞いて、よく考えずに同調すること。 見識がないことのたとえ。...
- わがんあいご 和顔愛語 仏教用語。穏やかな笑顔と愛情を込めた優しい言葉で人に接すること。 「和顔」は和やかな顔。 「愛語」は愛情がこもった優...
- わきあいあい 和気藹藹 和やかで楽しい雰囲気に満ちている様子。 人々が協調し合い、調和がとれている状態。 「和気」は和やかな気分。のどかな陽...
- わけいせいじゃく 和敬清寂 茶道で重んじられる精神のこと。 主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にするという...
- わこうあんばい 和羹塩梅 調和のとれた状態を指し、料理の味付けが適切であることを比喩的に表す。 様々な味を混ぜ合わせて羹あつものを作ること。 ...
- わこうどうじん 和光同塵 賢人が、自分の才能や知恵を隠して、俗世間に調子を合わせること。 仏教用語では、仏や菩薩が衆生を救うために、本来の姿を...
- わこんかんさい 和魂漢才 日本人の固有の精神性(和魂)を持ちながら、中国伝来の学問や知識(漢才)を兼ね備えること。 平安中期に生まれた思想で、...
- わこんようさい 和魂洋才 日本古来の精神性(和魂)を保ちながら、西洋の学問や技術(洋才)を取り入れること。 江戸時代末期から明治時代にかけて用...
- わさせきしょう 和差積商 和(加法)、差(減法)、積(乗法)、商(除法)の四つの基本的な算数の演算をまとめた言葉。 「和」は足し算の答え。加法...
- わじふどう 和而不同 他人と協調はするが、自分の考えを失わないこと。 子曰く、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。 『論語』子路篇より...
- わたぬき 四月一日 日本人の姓。 春になって暖かくなると、冬の間に防寒として着ていた服から、詰めてある綿わたを抜いていた。この「綿貫わた...
- わだいふっとう 話題沸騰 ある話題が急激に盛り上がること。世間の注目を集め、多くの関心を引いている状態。
- わちゅうきょうさい 和衷共済 心を一つにして互いに協力し合い、共に物事を成し遂げること。 「和衷」は心をひとつにすること。または、心の底から和むこ...
- わちゅうきょうどう 和衷協同 心を一つにして、協力して物事に取り組むこと。 「和衷」は心から親しみ合うこと。また、心を同じくすること。 「協同」は...
- わふうけいうん 和風慶雲 穏やかで徳の備わった人物の形容。 「和風」は穏やかに吹く風。和やかな気風。 「慶雲」は幸福を象徴する雲。幸運の兆し。...
- わふうげつめい 和風月名 旧暦で用いられていた月の和名。 現代でも文学や俳句、書簡、行事案内、カレンダーの装飾などで用いられる。 1月:睦月む...
- わふうさいう 和風細雨 人の過ちや欠点を改めるのに、柔軟な態度や方法で臨むことのたとえ。 穏やかな態度で忠告や苦言を呈すること。 「和風」は...
- わようせっちゅう 和洋折衷 和風と洋風のものを共に取り合わせて用いる様式。 日本の伝統的な文化や様式と西洋の文化や様式を適度に取り入れて調和させ...
- わんぱくこぞう 腕白小僧 元気で悪戯が好きな子供。 主に男の子に対して用いる。 「腕白」は当て字で、語源は諸説あるが次の二説が有力とされている...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google