北轍南轅とは

意志と行動が矛盾していることのたとえ。

ながえ」は馬車や牛車の車体の左右両側に取り付ける二本の梶棒で、前進する方向に向けられているもの。
わだち」は車輪の跡のこと。

別表記:「南轍北轅なんえんほくてつ

魏国の大臣「季梁りりょう」は、あるとき魏王(安釐王あんきおう)が趙国の首都の邯鄲かんたんを攻めようと画策しているとの噂を聞きつけた。
彼はその知らせを聞くや、ただちに引き返して都へ戻り、急ぎ王に会おうとした。

王が「どうしてそんなに急ぐのか?」と問うと、季梁は道中の奇異な出来事を語り始めた。


道中で、北へ向かう一輌の馬車を見かけました。車の主人に「どこに行くのか?」と聞くと、彼は「楚国へ」と答えました。
私は不思議に思い「楚国は南方にあるのに、なぜ北に向かうのか?」と問いただしました。
するとその主人は「私の馬は優れているから、どちらの道を進んでも必ず楚へ行ける」と言うのです。
私は「馬がいくらよくても、道が違えば目的地にはたどり着けません」と説きました。
しかし主人はさらに「旅費は充分」「御者(馬を操る人)は腕が良い」などの条件を誇るのですが、それらすべてが整えば整うほど、車は北へ北へと進むばかりで、ますます楚から遠ざかっていきました。


季梁はこの話をもって、魏王の行動を戒めた。

「大王は天下を取ろうと願っておられる。それならば、行動と思念を一致させなければなりません。
しかし、現在大王は国土や兵力を頼みに、趙への侵攻で権威を高めようとしている。しかしその行為を重ねるほど、むしろ目指す王道から遠ざかってしまうでしょう。これはまさしく、楚を目指しながら北へ進む轅(車軸)と轍(車輪のあと)の関係です」

魏王はこの話を聞き、愕然とし、攻撃の計画を取りやめたという。

四字熟語 北轍南轅
読み ほくてつなんえん
出典 周亮工
使用漢字
最終更新日:2025年9月25日