三思後行とは
三度考えた後に行動するという意味。
物事を行うときに、熟慮した後、初めて実行すること。
本来は、あまりに慎重になり過ぎると行動に移せないということを戒める言葉であったが、今では一般に浅はかな行いを戒める言葉として用いられる。
「三たび思いて後に行う」と訓読する。
古代中国、春秋時代。魯国の季文子は慎重な性格で三度考えて初めて行動する人であったが、孔子は「二度熟慮すればそれで充分だ」と言った故事が由来。
| 四字熟語 | 三思後行 |
|---|---|
| 読み | さんしこうこう |
| 出典 | 『論語』公冶長 |
| 類義語 | |
| 使用漢字 | 三、後、思、行 |
| 最終更新日:2019年4月13日 | |