または、そのように近く隔てて接していること。
もともと中国の古典に由来する表現で、地理的に非常に近いが、何らかの違いや隔たりがあるという状況を表している。
特に地理的に近い場所、国、地域などの間に存在する微妙な隔たりを強調するために使われる。
例えば、隣接している国や地域であっても、文化、歴史、政治などの面で異なっている場合に適用される。
古代中国、南北朝時代。隋朝の文帝が南朝の陳叔宝の悪政を見て、討伐を決意した。
「私は即位以来、陳とはできる限り平和を維持するよう努めてきた。しかし今の陳王の悪政によって民衆が苦しんでいる。帯のような一本の川に隔てられているからといって、彼ら民衆を見捨てることはできない」
そして文帝は五十万以上の大群で揚子江を渡り、陳の都「建業」を攻めた。
589年、こうして隋は陳を滅ぼして天下を統一し、350年以上にわたる南北分裂時代に終止符を打った。
・一衣帯水の付き合いなのだから、気兼ねなく頼ってもらって構わない。
・この二つの島は一衣帯水の関係にあり、すぐ隣同士だが、文化や言語は異なる。
・一衣帯水の国々が協力し合えば、より強い地域共同体を築けるだろう。
・二つの国は一衣帯水の距離にあり、貿易や交流が盛んだ。
四字熟語 | 一衣帯水 |
---|---|
読み | いちいたいすい |
出典 | 『南史』陳後主紀 |
英訳 | Narrow strip of water |
類義語 | |
対義語 | |
使用漢字 | 一、帯、水、衣 |
最終更新日:2024年12月27日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google