また、ほんの少しの違いや誤差も許さないことを意味する。
「一糸」は一本の糸のこと。
「一毫」は一本の細い毛のこと。
この二つを組み合わせることで、極めてわずかなもの、ほんの少しのことという意味を強調している。
特に、細部にまでこだわり、妥協を許さない姿勢や厳格な態度を示す場面で使われる。
そして極めて厳密な管理や、わずかな誤差やミスも見逃さない慎重な態度を表す際にも使われる。
・彼の計算は一糸一毫の狂いもなく、完璧だった。
・この工芸品は、一糸一毫の妥協もない職人技の結晶だ。
・裁判では、一糸一毫の証拠の違いが判決を左右することもある。
・彼女はデザインに一糸一毫の誤差も許さず、完璧を求めた。
四字熟語 | 一糸一毫 |
---|---|
読み | いっしいちごう |
出典 | 『二刻拍案驚奇』 |
英訳 | Not even a fraction By the smallest margin A hair’s breadth |
類義語 | |
使用漢字 | 一、毫、糸 |
最終更新日:2025年1月31日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google