一服一銭とは

室町時代、路傍で一杯のお茶を銭一文というわずかな金額で販売していたこと。また、その商人。
茣蓙ござを敷き、移動式の釜を据えて茶を売っていた。

同義語:「一銭茶屋いっせんちゃや

四字熟語 一服一銭
読み いっぷくいっせん
使用漢字
最終更新日:2025年9月5日