「落」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「落」を含む四字熟語:33件
「落」の意味:1.おちる。おとす。上から下へ物がおちる。 2.攻めおとす。敗れる。 3.ぬけおちる。はずれる。もれる。 4.おちぶれる。失う。 5.おさまる。できあがる。きまりがつく。 6.手に入れる。 7.物事にこだわらない。 8.人家の集まるところ。さと。 9.さびしい。まばらな。
- いちえいいちらく 一栄一落 繁栄と衰退の繰り返し。 人生には、良い時もあれば悪い時もあることを意味する。 順境の時は戒めとして、逆境の時は慰めの...
- いっけんらくちゃく 一件落着 ある事件や事案が余すところなくすっかり解決又は決着すること。 問題や事件、揉め事などが無事に解決し、すっきりと決着が...
- おくりょうらくげつ 屋梁落月 親しい人への切実な思いやりや心配を表す詩的な表現である。 唐代の詩人・李白が「安史の乱」の混乱の中で流罪となった際、...
- かみがたらくご 上方落語 京都、大阪を中心とする近畿地方一帯で流行った落語の総称。 花月亭九里丸が著した『寄席楽屋事典』によれば、もとは「大阪...
- こじょうらくじつ 孤城落日 繁栄していたものの勢いが衰えて、助けもなく寂しい様子。 孤立して援軍のない城が、沈む夕日に照らされている光景。
- こんりんならく 金輪奈落 物事の極限状態。地下の最深部。金輪際こんりんざいと同義。 「金輪」は仏教用語で、地下で大地を支えている風輪、光輪、金...
- ごうほうらいらく 豪放磊落 心が広く大胆で、些細なことにこだわらない性格。 「豪放」も「磊落」も、度量が大きく快活で、些細なことにこだわらない性...
- しつぼうらくたん 失望落胆 夢や希望を失って、がっかりすること。 失意の中にある様子。 「失望」は、夢や希望を失うこと。 「落胆」は、期待や希望...
- しゃしゃらくらく 洒洒落落 性質や言動が淡白で、物事にこだわらないこと。洒脱。 「洒落」は、物事への執着がなく、あっさりした気質や態度を表す。こ...
- しんしさくらく 参差錯落 不揃いな物が入り混じっている様子。 「参差」は、大小・長短・高低などが入り混じり、不揃いな様子。 「錯落」は、色々の...
- しんじんだつらく 身心脱落 あらゆる自我意識を捨て去ること。 身と心の束縛から自由になり、真に無我になった悟りの状態。 宗の天童山景徳寺てんどう...
- しんせいらくらく 晨星落落 明け方の空の星が次々と消えていくように、年をとって同年輩の友人や身近な人が亡くなり、次第に少なくなっていくこと。 別...
- せいしょうらくしょく 青松落色 変わらないはずの松葉の青が色褪せるという意味で、転じて、友人との付き合いが途絶えていくことのたとえ。 「青松」は常緑...
- たくらくしつろ 拓落失路 地位を失い出世の道が閉ざされること。 また失意の底にあること。 「拓落」は役人などが落ちぶれること。不遇な様子。 「...
- ちんぎょらくがん 沈魚落雁 魚や鳥も恥じて隠れるほどの美貌を持った女性の形容。 「沈魚落雁」と対をなす「閉月羞花」という言葉がある。 これが美人...
- ついいんらくこん 墜茵落溷 幸運と不運。 「茵」は敷物のこと。「溷」は便所、厠のこと。 風に吹かれて散った花びらが、運良く敷物の上に落ちることも...
- ていはつらくしょく 剃髪落飾 髪を剃って出家すること。 身分の高い人が仏門に入ること。 「剃髪」は髪を剃ること。 「落飾」は特に身分の高い女性が髪...
- ときこつらく 兎起鶻落 兎が巣穴から素早く飛び出したり、隼はやぶさが急降下して獲物を捕らえたりする様子。 転じて、書画や文章が力強く、勢いが...
- なんこうふらく 難攻不落 守りが固いため攻めることが困難で、なかなか陥落しないこと。 こちらから働きかけても、相手がなかなか自分の要望を受け入...
- なんざんふらく 南山不落 永遠に崩れ落ちない城や要塞の喩え。 「南山」は中国の長安ちょうあんの南にある終南山を指す。この山は古くから堅固や長寿...
- ひからくよう 飛花落葉 春に咲いた花もやがては散り、青葉も秋には枯れ落ちるということ。 絶えず移り変わる世の中の儚いことの喩え。
- ふだらくせん 補陀落山 仏教において観音菩薩かんのんぼさつが住む八角形の聖山。 原典では南インドの海岸にあるとされるが、象徴的・信仰的な聖地...
- ふはいだらく 腐敗堕落 健全な精神が緩み、道徳心を失って品行が悪くなること。
- ふまいふらく 不昧不落 禅宗の言葉で、悟りを得た人は、因果律から外れることも、因果を否定することもないという意味。 善悪の報い(因果)に縛ら...
- へきらくいっせん 碧落一洗 雨が降った後に、空が澄んで綺麗に晴れ渡ること。 「碧落」は青い空。または遙か遠い所を意味する。 「一洗」は洗い去るこ...
- らいらいらくらく 磊磊落落 心が広く、些細なことにこだわらない性格。 心が大きく小さなことを気にしないという意味の「磊落」という語を重ねて意味を...
- らくえいひんぷん 落英繽紛 花びらが乱れ散る様子。 「落英」は散る花びら、または散った花びらのこと。 「繽紛」は乱れ散る様子。 別表記:「落花繽...
- らくせいかせき 落穽下石 穴に落ちた人に、上から石を落とすことから、人の弱みにつけ込んで、さらに害を加えることを意味する。 「穽せいに落ちて石...
- らくちせいこん 落地成根 植物の種子が地に落ちて、やがて根を張り、花が咲き、葉が繁り、また落葉となって土に還ること。
- らくひつてんよう 落筆点蠅 過ちをうまく処理して、逆に上手に仕上げること。画家の巧みな技の喩え。 古代中国、三国時代。呉の画家「曹不興そうふこう...
- らっかていちょう 落花啼鳥 花が散り、鳥が鳴く晩春の寂しげな風景。 孟浩然もうこうねんの漢詩『春暁』が出典。 原文: 「春眠不覚暁、処処聞啼鳥、...
- らっかりゅうすい 落花流水 落ちた花が水に従って流れるという意味で、過ぎていく春の景色を表す。 転じて、物事の衰えゆくこと、時が虚しく過ぎ去るこ...
- らっかろうぜき 落花狼藉 花が散り乱れることを意味する。 転じて、物の散乱している様子。また、女性や子供に乱暴を働くことを表す。 「落花」は、...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google