四字熟語 - 束帛加璧

メニュー

  • 四字熟語
  • 一覧表示
  • 五十音順
  • 漢字検索
  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • ね行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • る行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
  1. 四字熟語
  2. 漢字検索:「束」を含む四字熟語

「束」を含む四字熟語漢字検索

「束」を含む四字熟語:5件

「束」の意味:1.たば。まとめてしばったもの。2.たばねる。しばる。つかねる。3.つなぎとめる。4.たばねた物を数える語。一束は稲一〇たば、半紙一〇帖(ジョウ)(二〇〇枚)。5.つか。矢の長さをはかる単位。指四本を並べた長さ。

  • いかんそくたい 衣冠束帯 日本の貴族文化における伝統的な公式服装を指す。 昔の貴族や官僚が公事で着用した礼装のこと。 公卿の正装。 特に平安時...
  • そうはつふうはく 束髪封帛 妻が堅く貞操を守り続けること。 「賈直言かんちょくげん」はある事件に関わっていたとして、嶺南に左遷されることになった...
  • そくせきちくかん 束皙竹簡 博学を讃える言葉。 晋の国の束皙そくせきは、竹簡に書かれた古代の文章を解読し、その博学ぶりを讃えられという故事が由来...
  • そくはくかへき 束帛加璧 一束の絹の布の上に宝石をのせたもの。古代中国では最高級の礼物とされていた。
  • にそくさんもん 二束三文 数が多くても値段が非常に安いこと。 いくら売っても利益が出ないほどの安値で売ること。投げ売り。 江戸初期の「金剛草履...

読み込み中...

読み込み終了

検索不能な状態です。再読み込みしてください。

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • ね行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • る行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行

よじじゅくご四字熟語

  • 概要紹介
  • 一覧表示
  • 五十音順
  • 漢字検索
  • 利用規約
  • 相談窓口

QR CODE

掲載内容の無断転載を禁止いたします。 © 2017 - 2025 Yoji-Jukugo.com & on-ze.com.