「方」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「方」を含む四字熟語:19件
「方」の意味:1.むき。2.いくつかある物事のうちの一つ。部面。分野。3.ある土地。都以外の地。4.かく(角)。四角。四角い。5.ただしい。きちんとしている。6.やりかた。てだて。わざ。7.まさに。ちょうど。8.かた。(ア)他人を指して呼ぶ敬称。(イ)係。係の人。(ウ)身寄り先。…のところ。(エ)ころ。時分。
- あちこち 彼方此方 様々な場所や方向を指し示す指示代名詞。方々ほうぼう。 または物事の順序や位置が逆になっていること意味する。 話し言葉...
- うほうすいほう 盂方水方 四角い容器に水を入れると、水も四角になるように、上に立つ人の行いを下の人も真似ることのたとえ。 『孟子・尽心下』にあ...
- えんさくほうぜい 円鑿方枘 丸い穴に四角の蓋をするように、物事がうまく噛み合わないことのたとえ。 「円鑿」は丸い穴のこと。 「方枘」は木材を組み...
- えんとうほうそく 円頭方足 「丸い頭と四角の足」つまり人間のこと。 「頭の円なるや天に象かたどり、足の方なるや地に象かたどる」を略した言葉。
- えんろほうし 円顱方趾 丸い頭と四角い足。人類のこと。
- さいほうじょうど 西方浄土 阿弥陀如来が住むとされる極楽浄土。 人間界から西方に十万億の仏土を隔てた所にあるという。 同義語:「西方極楽」「西方...
- しほうはっぽう 四方八方 前後、左右、上下のあらゆる方向、または東西南北のあらゆる方角のこと。
- しょくぜんほうじょう 食前方丈 極めて贅沢な食事。または食べ切れないほど量の多い食事のこと。 食事をするとき、1丈四方にいっぱいの料理を並べるという...
- すいずいほうえん 水随方円 四角い器に水を入れれば水も四角い形になり、丸い器に水を入れれば水も円い形になる。 同じように、人も環境や周囲の人間の...
- せんぽうひゃっけい 千方百計 あれこれと工夫を巡らすこと。 あらゆる手段、方策を尽くすこと。
- ぜんぎょうほうべん 善巧方便 仏教用語。臨機応変に巧みな手段を講じて人を導くこと。
- はっぽうかくさく 八方画策 計画を実現するために多方面に働きかけること。 「八方」は、あらゆる方面。多方面。 「画策」は、計画を立ててその実現に...
- はっぽうびじん 八方美人 悪く思われないように、誰に対しても愛想よく振る舞うこと。 「どこから見ても欠点のない美人」という意味。
- ひんこうほうせい 品行方正 行いが正しく、きちんとしていること。 「品行」は、普段の行動や振る舞いのこと。 「方正」は、心や行いが正し行こと。
- ほうこうおんち 方向音痴 方向や方角、位置関係に関する感覚の劣る人のこと。迷いやすい性質。 方向感覚だけでなく空間認識能力に対しても使うことが...
- ほうせいきんげん 方正謹厳 真面目で慎み深いこと。 「方正」は行いが正しいこと。 「謹厳」は真面目なこと。
- ほうていえんがい 方底円蓋 四角い器に丸い蓋をするように、食い違って噛み合わないことのたとえ。
- ほうりょうくほ 方領矩歩 儒学者のこと。 「方領」は四角い服の襟のことで、儒学者の正装。 「矩歩」は決まりに則った正しい歩き方。
- よもやまばなし 四方山話 いろいろな話題の話。世間話。 「四方山よもやま」は「四方にある山」という意味でも用いられるが、語源は「四方八方」「四...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google