「字」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「字」を含む四字熟語:21件
「字」の意味:1.もじ。ことばを表す記号。2.あざな。実名のほかにつける呼び名。3.あざ。町や村の中の一区画の名。 4.はぐくむ。やしなう。
- あうんにじ 阿吽二字 仏教用語。この世の全ての物事。または、物事の始めと終わり。 密教、または梵字において、「阿」は口を開いて出す初めの音...
- いちじいっく 一字一句 一つの文字と一つの語句のこと。 文を構成する一つの文字、一つの語句を指し、文章や書き言葉の正確さや細部にわたる注意を...
- いちじさんらい 一字三礼 敬虔けいけんな態度で写経に取り組むこと。 平安末期から鎌倉時代、写経するときに一文字書くたびに三度礼拝していたことが...
- いちじせんきん 一字千金 一つの言葉や一つの文字が非常に価値がある、または非常に重要であるという意味である。 通常、言葉や文字がとても大切で、...
- いちじふせつ 一字不説 仏教用語であり、仏の悟りの内容が奥深いため、言葉で表現することはできず、言葉を通じて得られるものでもないことを意味し...
- いちじほうへん 一字褒貶 文章を書く際に一文字の使い分けによって、人を褒めたりけなしたりすることを指す。 文章表現の精緻さや、文字の選び方が人...
- えいじはっぽう 永字八法 漢字の「永」の字には、書道に必要な八種の技法がすべて含まれているということ。 以下はその八つの技法で、書道の基礎的な...
- おんせつもじ 音節文字 表音文字のうち、1音節を1字で表わす文字。日本語の平仮名、片仮名が該当する。 1つの文字が1つの音節を表すため、アル...
- おんそもじ 音素文字 表音文字のうち、音素が表記の単位になっている文字体系のこと。 古代ギリシャ語のアルファベットなどが該当する。単音文字...
- くさびがたもじ 楔形文字 紀元前3000年頃、シュメール人が発明し、メソポタミア文明で使用されていた古代文字。 古代オリエント世界でアケメネス...
- しじまんめつ 刺字漫滅 名刺をしまったままで長く使わないために、字が擦れて読めなくなること。転じて、長い間、人を訪問しないことを意味する。 ...
- にんのいちじ 忍之一字 物事を成し遂げるには、忍耐することが最も大切だということ。
- ひょうおんもじ 表音文字 一つ一つの文字が意味をもたず、音のみを表す文字。 表音文字のうち、音素を表す文字体系を音素文字、音節を表す文字体系を...
- ひょうごもじ 表語文字 音と意味を同時に表す文字。日本語では漢字が該当する。 単語文字ともいう。 表音文字:言語の音を表す文字(読めば発音で...
- ふりゅうもんじ 不立文字 禅宗の用語。 「不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏」という言葉の最初の語句。 悟りの境地は文字や言葉によって示せ...
- ぶどうじゅうじ 葡萄十字 グルジア正教会のシンボル。 十字架の横に水平な部分が下へ垂れ下がっている点が特徴 「葡萄ぶどうの十字架」「グルジアの...
- ぶんじゅうじじゅん 文従字順 文章がの筋が通っていて、表現もよどみなく読みやすいこと。 「文従い字順う」と訓読する。
- みょうじたいとう 名字帯刀 名字を名乗り、太刀を腰に差す特権のこと。 江戸時代は武士の特権であったが、後に、特に家柄や功労によって庶民に対しても...
- もじきなか 文字寸半 僅かなお金。ほんの少しのもの。 「文字」は一文銭の表に書かれた字。 「寸半」は一文銭の直径一寸の半分を意味する。 同...
- ゆうれいもじ 幽霊文字 JIS(日本産業規格)文字コードに含まれるものの、典拠(出典や根拠)が不明な文字の総称。 これらの文字は、辞書に載っ...
- よじじゅくご 四字熟語 漢字四文字で構成される言葉。 四文字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語で、学術的な定義は...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google