「和」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「和」を含む四字熟語:31件
「和」の意味:1.やわらぐ。おだやか。のどか。2.なかよくする。争いをおさめる。3.合わせる。合う。ととのう。4.あえる。まぜる。5.二つ以上の数を加えたもの。6.日本。日本語。7.「大和(やまと)の国」の略。
- いちだんのわき 一団和気 和なごやかな雰囲気。または親しみやすい態度のこと。 集団の中で、みんなが仲良く協力し合って和やかな雰囲気を作り出して...
- おんわていねい 温和丁寧 穏やかで優しく、心が行き届いていること。 「温和」は、穏やかで優しいこと。 「丁寧」は、手厚く礼儀正しいこと。また、...
- かしのへき 和氏之璧 珍しい宝物のこと。天下の宝物。 中国の春秋戦国時代の故事にあらわれた名玉。『韓非子』および『史記』に記されている。
- きせいかんわ 規制緩和 行政による産業や経済に関する法律や規制を廃止したり緩めたりすること。
- きょうわばんぽう 協和万邦 多くの国を協調させて、国内外が和やかになること。 「百姓ひゃくせいは昭明しょうめいにして、万邦ばんぽうを協和す」の後...
- きんしつそうわ 琴瑟相和 夫婦の仲が非常に良いことの喩え。 「琴」と「瑟」もどちらも中国が発祥の弦楽器で、琴は七弦で右手で弾き、瑟は二十五弦で...
- きんちょうかんわ 緊張緩和 緊張している状態や情勢がゆるむこと。 特に、ドル=ショックとオイル=ショック以降の1960年代末から1970年代、ア...
- げんなえんぶ 元和偃武 元和元年(1615)の大坂夏の陣が終わり、豊臣氏の滅亡後、平和な時代になったこと。 そのときの年号をとって元和偃武と...
- こはるびより 小春日和 晩秋から初冬にかけての、春のように暖かい晴れた日のこと。 冬の季語。 「小春」とは旧暦の10月のことで、太陽歴では1...
- しゅんわけいめい 春和景明 春の日の穏やかで光の明るい様子。 「春はるは和やわらぎ景けいは明あきらかなり」と訓読する。
- ずいしゅかへき 隋珠和璧 貴重な宝物のこと。 中国春秋時代に、隋侯ずいこうが助けた大蛇からお礼として贈られた珠たまと、楚その卞和べんかが山で見...
- にゅうわおんじゅん 柔和温順 優しくて穏やかなこと。 「柔和」は、優しいこと。おとなしいこと。 「温順」は、穏やかで素直なこと。
- ふきょうわおん 不協和音 二つ以上の音が同時に出されたとき、全体が調和しないで不快な感じを与える和音。 音楽以外でも調和が乱れた状態や不安定な...
- ふわらいどう 付和雷同 自分の考えがなく、他人の意見にすぐ賛成すること。 「付和」は簡単に他人の意見に賛成すること。 「雷同」は雷が鳴ると万...
- べんかきゅうへき 卞和泣璧 優れた才能や素晴らしい業績が世間に認められずに嘆き悲しむこと。 楚その国の卞和べんかは宝石の原石を厲王れいおうに献上...
- やまとなでしこ 大和撫子 清楚で美しい日本人女性をナデシコの花に見立てて言う美称。 植物の「河原撫子かわらなでしこ」の異称としても用いられる。...
- ようわいき 用和為貴 人と人とが仲良く協力することが最も大切だという教え。 聖徳太子が定めた「十七条憲法」の第一条にある有名な言葉。 「和...
- わがんあいご 和顔愛語 仏教経典で菩薩の和やかな表情を表す。 親しみやすく暖かい態度のこと。 「和顔」は和やかな顔。 「愛語」は親愛の気持ち...
- わきあいあい 和気藹藹 和やかで楽しい雰囲気に満ちているさま。 和気は和やかな空気や気分。 藹藹は穏やかに広がる様子。 人々が協調し合い、調...
- わけいせいじゃく 和敬清寂 茶道で重んじられる精神のこと。 主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることと...
- わこうあんばい 和羹塩梅 調和のとれた状態を指し、料理の味付けが適切であることを比喩的に表す。 様々な味を混ぜ合わせて羹あつものを作ること。 ...
- わこうどうじん 和光同塵 賢人が、自分の才能や知恵を隠して、俗世間に調子を合わせること。 「和光」は光を和らげること。 「同塵」は俗塵に混じる...
- わこんかんさい 和魂漢才 日本人の精神性(和魂)を持ちながら、中国の学問や知識(漢才)を吸収することを指します。日本独自の精神と外来の知識の融...
- わこんようさい 和魂洋才 日本の精神性(和魂)を保ちながら、西洋の学問や技術(洋才)を取り入れることを表す。近代化や西洋化を進める過程で重視さ...
- わさせきしょう 和差積商 和(加法)、差(減法)、積(乗法)、商(除法)の四つの基本的な算数の演算をまとめた言葉。 「和」は足し算の答え。加法...
- わじふどう 和而不同 他人と協調はするが、自分の考えを失わないこと。「論語」に由来する言葉で、調和を大切にしつつ個性を尊重する態度。 和は...
- わちゅうきょうさい 和衷共済 心を一つにして互いに協力し合い、共に物事を成し遂げること。 人々が一致団結して支え合いながら問題解決にあたること。 ...
- わちゅうきょうどう 和衷協同 心を一つにして、協力して物事に取り組むこと。 「和衷」は心から親しみ合うこと。また、心を同じくすること。 「協同」は...
- わふうけいうん 和風慶雲 穏やかで喜ばしい状況や雰囲気のこと。幸福や調和が漂う状態。 和風は穏やかで和やかな気風。 慶雲はおめでたい兆し、幸福...
- わふうさいう 和風細雨 穏やかな風と、静かに降る細かい雨のように、穏やかで心地よい状況や言動を例えた言葉。 和風は穏やかな風。 細雨はしとし...
- わようせっちゅう 和洋折衷 日本(もしくは東洋風)の伝統的な文化や様式と西洋の文化や様式を適度に取り入れて調和させたもの。 和は日本。 洋は西洋...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google