「外」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「外」を含む四字熟語:26件
「外」の意味:1.そと。そとがわ。ほか。よそ。2.のぞく。はずれる。とおざける。3.正式ではない。4.母方の身内。
- いざいげんがい 意在言外 意図的に自分の考えを曖昧にして相手に推察させること。 直接言葉に出さなくても、そこに何らかの意味や意図が込められてい...
- うちょうてんがい 有頂天外 仏教で「有頂天」は三界の最上位の天のこと。 その有頂天よりさらに高く外に出るという意味で、転じて、この世のものとは思...
- うんがいそうてん 雲外蒼天 雨雲の上には青空があるという意味。 転じて、困難や試練を乗り越えた先には、明るい未来が広がっていることを意味する。 ...
- えいかはつがい 英華発外 内面にある優れた精神や美しさが表面に現れ出ること。 「英華」は美しい花のことで、内面の美しさの喩え。 「発外」は外に...
- かいがいきだん 海外奇談 誰も行ったことのない遠い国については、何とでも言えるということ。転じて、なんの根拠もないでたらめな話を意味する。作り...
- がいかんないめい 外寛内明 外部に対しては寛大、寛容に接し、自分自身はよく省みて身を慎むこと。 リーダーの心構え。
- がいこうじれい 外交辞令 交渉を円滑に進めるための外交上の社交辞令。口先だけのお世辞。リップサービス。
- がいこうないしつ 外巧内嫉 表面上は巧みに取り繕って隠しているが、内心では妬んでいること。 「外巧」は外見をうまく取り繕うこと。 「内嫉」は心の...
- がいじゅうないごう 外柔内剛 表面は穏やかで優しそうだが、実際は何事にも左右されない強い意志を持っていること。 別表記:「内剛外柔ないごうがいじゅ...
- きそうてんがい 奇想天外 思いもよらないような珍しいこと。奇抜な発想。 「奇想天外より落つ」を略した言葉。
- きょうげべつでん 教外別伝 禅宗の言葉。 仏の教えは、言葉や文字で伝えられるものではなく、心から心へと伝えるものであるということ。
- きょくがいちゅうりつ 局外中立 対立しているどちらの側にもつかず、どちらにも影響を与えないようにする公平な立場。
- げだいがくもん 外題学問 本の表題や芝居のタイトルだけ詳しくて内容を知らないこと。上辺だけの学問。
- しゅうがいけいちゅう 秀外恵中 外見が美しくて頭脳も優れていること。 「外に秀ひいでて中に恵けいあり」と訓読する。
- ちがいほうけん 治外法権 ある国の領土に居ながら、その国の法律や統治権の支配を受けない特権。
- てんまげどう 天魔外道 仏教の修行を妨げ、害を与えるもの。 「天魔」は、仏教における最高位にある悪魔である「第六天魔王波旬だいろくてんまおう...
- ないじゅうがいごう 内柔外剛 外見は強く見えるが、本当は気が弱いこと。 「外剛内柔」でも誤りではない。
- ないせいがいだく 内清外濁 内面では清廉高潔を保ったまま、表向きは妥協して、汚れたように装い俗物のように振る舞って、世間とうまく付き合っていくこ...
- ないそがいしん 内疎外親 内心では嫌っていながら、表面上は親しげにすること。 「内疎」は内心で嫌っていること。 「外親」は親しいように見せかけ...
- ないてんげてん 内典外典 仏教者の立場から見て、内典は仏教関係の書籍を指し、外典は仏教以外の一般の書籍を指す。 また、国内の書物と外国の書物を...
- ないへいがいせい 内平外成 国内がよく治まっており、外交も特に問題がなく、とても平和な状態のこと。 「内うち平たいらかに外そと成なる」と訓読する...
- ないゆうがいかん 内憂外患 国内にも国外にも問題や心配事がたくさんあること。 「内憂」は自国や所属する組織などの心配事。 「外患」は外国や外部か...
- ばんがいせんじゅつ 盤外戦術 囲碁や将棋などのボードゲームにおいて、盤上の本来の戦いとは別に、対戦相手に心理的なプレッシャーを与えたり、集中力を低...
- ぼんのうげどう 煩悩外道 欲望や迷いに捉われて仏教を信じず、仏教以外の邪説を信奉する者。
- もんがいふしゅつ 門外不出 貴重なものを大切にしまっておいて、外部への持出しを許さないこと。
- りょがいせんばん 慮外千万 きわめて意外なこと。または、非常に無礼なこと。 「慮外」は、思いがけないこと。予想外。 「千万」は、程度が甚だしいこ...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google