すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4097件
- あんしんもうふ 安心毛布 肌身離さず持っているもの。 安心感を得るために手元に置く毛布やぬいぐるみなどのこと。 漫画『ピーナッツ』に登場するラ...
- あんしんりつめい 安心立命 仏教用語。 人力を尽くしてその身を天命に任せ、どんな場合にも落ち着いていること。信仰によって心を平安に保ち、むやみに...
- あんじょうしょじゅん 安常処順 平穏な日々に慣れ、事がうまくいっている境遇であること。無風状態の平和でのどかな暮らし。 物事が順調に進むこと。
- あんずさくき 按図索驥 実際には役に立たない意見や計画のたとえ。 生きた実物の馬を知らないで、絵や書物による知識に頼り、駿馬を探し求めるとい...
- あんせんしょうじん 暗箭傷人 闇討ちをしたり、ひそかに中傷したりする卑劣な行いのこと。嫉妬。 「暗箭」は闇の中から矢を射ること。陰湿な手段を意味す...
- あんぜんしょうこん 黯然銷魂 悲嘆や絶望で打ち沈み、魂が抜けたような状態。 「黯然」は、悲しみや絶望などを感じて元気が出ない様子。 「銷魂」は、驚...
- あんそうしゅうは 暗送秋波 表ではうまく立ち回り、陰で悪だくみをすること。 または女性が色目を使うこと。 密かに好意や愛情を示すことを意味する。...
- あんたくせいろ 安宅正路 正しい道を歩む、または堅実な道を進むことを意味する。 「安宅」は、居心地のよい家のこと。 「正路」は、正しい道のこと...
- あんたんめいもう 暗澹冥濛 周囲が薄暗くてはっきりせず、先が見えない様子。 転じて、見通しが暗く前途に希望がないことのたとえ。 「暗澹」は、暗く...
- あんちゅうひやく 暗中飛躍 人に知られないように密かに計画を立てて、見事な活躍をすること。 「暗躍」は、この熟語を略してできた言葉。 見通しがな...
- あんちゅうもさく 暗中模索 先が見えず、手がかりも掴めない状況で、様々な行動に取り組んで事態を打開しようとすること。 暗闇の中で手探りで進む、ま...
- あんとうはんもく 暗闘反目 表立たずに水面下で対立することや、密かに睨み合うこと。 表面には現れないところで行われている密かな争い、または反目を...
- あんとちんそう 暗渡陳倉 兵法三十六計の第八計。 偽装工作によって攻撃を隠蔽し奇襲すること。 表面上の行動とは異なり、裏でこっそりと計画を進め...
- あんにょたいざん 安如泰山 中国の山東省にある名峰、泰山たいざん。その山のように構えた揺るぎない安定した様子を表す。 「安きこと泰山の如し」と訓...
- あんねいちつじょ 安寧秩序 国や社会が落ち着いていて、秩序が保たれていること。 平穏で秩序が保たれた状態を意味する。 「安寧」は、世の中が穏やか...
- あんのんぶじ 安穏無事 世の中が穏やかで、これといった事件や事故がなく平和なこと。 何も問題がなく、平穏で安全な状態を意味する。 「安穏」は...
- あんぶしゅうはん 按部就班 順序を追って実行すること。 文章の構成に応じて語句を選択して使用すること。 段取りを踏んで事を運ぶたとえ。
- あんぶんしゅき 安分守己 身の程をわきまえて生き、高望みしないこと。 「安分」は身の程をわきまえること。 「守己」は状態を維持すること。高望み...
- あんぺいふどう 按兵不動 状況や様子をうかがいながら、良い機会がくるのを待つこと。 「兵を按あんじて動かず」と訓読する。 同義語:「按軍不動」
- あんぽとうしゃ 安歩当車 貧しい暮らしに甘んじて我慢すること。 また、自分の力量や身の丈に合わないことをしようとする、あるいは無理に大きなこと...
- いあくじょうそう 帷幄上奏 明治憲法下で、軍の統帥に関する事項について、陸軍参謀総長、海軍軍令部長(軍令部総長)、陸軍大臣、海軍大臣が、閣議を通...
- いいせいい 以夷制夷 自国の武力を行使せずに、外国同士を戦わせ、外敵の圧力が自国に及ばないようにする外交政策。 外国を利用して他の国を抑え...
- いいだくだく 唯唯諾諾 物事が善いか悪いかを考えずに、ただ「はいはい」と従う様子。 人の言いなりになってしまうこと。 「唯唯」は、「はいはい...
- いいつたいろう 以逸待労 兵法三十六計の第四計。 自軍は本拠地で静養に努め、疲れない状況を保ちながら、遠方からやってくる疲弊した敵を待ち受ける...
- いいんふてい 伊尹負鼎 謙虚な態度で努力を重ねること。 志を持ち、困難をいとわずに目標に向かう姿勢や才能を活かし、適切な行動で理想を実現する...
- いうつはいもん 医鬱排悶 心の中の鬱屈や悶々とした感情を癒し、解消することを意味する。 「医鬱」は 鬱憤うっぷんを晴らして心を癒すこと。 「排...
- いおういぎょう 易往易行 極楽往生は簡単で、そのための修行も容易であるという浄土宗の教え。 「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」と唱えるだけで極楽往...
- いかいくんとう 位階勲等 国家が、勲功や功績のあった者を賞するために与えた等級。 個人の職位や地位(位階)と功績や貢献に対して授与される勲章や...
- いかせつぼく 移花接木 中国の古典的な表現で、一つのものを別のものに入れ替えたり、転換させたりすることを指す。 この言葉は、もともと花の枝を...
- いかんせいじ 衣冠盛事 盛大で格式のある儀式や行事のことや、名門の家に生まれて功績をあげ、その家の盛んな名声を引き継ぐという意味。 主に、礼...
- いかんせんばん 遺憾千万 思いどおりに事が運ばず、非常に残念であること。 深く後悔していること、または極めて悲しいこと。 「遺憾」は期待に反す...
- いかんそくたい 衣冠束帯 日本の貴族文化における伝統的な公式服装を指す。 昔の貴族や官僚が公事で着用した礼装のこと。 公卿の正装。 特に平安時...
- いきけんこう 意気軒昂 意気込みが盛んな様子。威勢のいい様子。 なお「意気軒高」と書くこともあるが、本来は誤記。 「意気」は気持ちや意志。 ...
- いきこうぜん 意気昂然 気持ちが非常に高まって威勢が良い様子を指す。 いかにも誇らしげに振る舞うこと。 自信に満ち溢れた態度や、気力がみなぎ...
- いきしょうちん 意気消沈 元気をなくして沈み込むこと。 積極的な気持ちが失せて消極的になっている様子。 気力や意欲を失い、落ち込んだり元気がな...
- いきしょうてん 意気衝天 意気込みや元気が、このうえなく盛んなこと。 気勢や意気込みが天を突くほど高まっている様子を表す。 「意気」は気力や気...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google