すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4049件
- うんごうむしゅう 雲合霧集 雲や霧があっという間に立ち込めるように、多くの人や物が一度に集まることを意味する。 特に、人々が自然と集まってくる様...
- うんさんむしょう 雲散霧消 雲や霧が晴れて消えていくように、物事が急速に消え去ること、または何かが一瞬で無くなることを意味する。 特に、疑惑や問...
- うんしゅうむさん 雲集霧散 雲や霧が集まり、そして散っていくように、多くのものが一時的に集まり、すぐに消えていくこと。 また、それが繰り返される...
- うんしんげっせい 雲心月性 雲や月のように高く澄んだ心を持ち、世俗の名誉や利益を求めることなく、無欲で清らかな心の状態を指す。 名誉や利益に執着...
- うんじょうげつべつ 雲壌月鼈 両者があまりにも異なっていることを表す。 月と鼈すっぽんという非常に異なるものを比較して、その差が極めて大きいことを...
- うんじょうりゅうへん 雲蒸竜変 雲が沸き上がり竜がそれに乗って自在に動く様子を表し、英雄や豪傑が機会を得て活躍する喩えである。 物事が変化し、機会を...
- うんすいあんぎゃ 雲水行脚 僧侶が様々な国を巡礼しながら仏教の修行をすること。 仏教の修行僧が定まった場所を持たず、各地を歩き回りながら修行を行...
- うんちゅうはっかく 雲中白鶴 雲間を優雅に飛翔する白鶴の姿から、品性が優れ、気高く高尚な人物や婦人を指す四字熟語である。 世俗的な欲望や利害を超越...
- うんでいのさ 雲泥之差 天の雲と地の泥のように、極めて大きな違いがあるという意味。 比較にならない大きな差。隔たりの甚だしいことの喩え。 雲...
- うんでいばんり 雲泥万里 天と地が遠く隔たっているほどに、二つのものの差が大きいこと。極端に違うものの喩え。 雲と泥のように、非常に大きな差が...
- うんぷてんぷ 運否天賦 人の幸運や不運が天によって定められ、与えられるものであることを意味する。 物事の結果が、自分の努力や意志ではなく、天...
- うんゆうひょうき 雲遊萍寄 仏教用語で、物事に執着せず、自然のままに行動することを意味する。 特に、仏教の修行僧が師を求めて諸国を巡り歩いたり、...
- うんようえんたい 雲容烟態 空の様子や雲や霞の形が様々に変化することを指す。 空の風景が移り変わり、雲や霞が形を変え、動き続ける様子を表現する。...
- うんりゅうせいあ 雲竜井蛙 雲の上にいる竜と井戸の中にいる蛙のように、両者の差が非常に大きいことを表す。 これは、地位や知識、経験などにおける差...
- うんりょうふうこ 雲竜風虎 竜のいるところに雲が沸き、虎のいるところに風が吹くという意味で、似た者同士が引きつけ合い、互いに影響し合うことを表す...
- えいえいいっすい 盈盈一水 愛する人に会えない苦しみや隔てられた思いを意味する。 特に、七夕伝説に登場する牽牛と織女のように、一筋の川(銀河)に...
- えいえいむきゅう 永永無窮 永遠に続き、終わりがないこと、果てしなく続く時の流れを意味する。 時間や状態が無限に続くことを強調する際に使われる。...
- えいかいこうれい 栄諧伉儷 仲の良い円満な夫婦を指す。 特に婚礼の席で祝いの言葉として使われることが多い。 夫婦が調和し、円満に過ごすことを祝う...
- えいかしゅうえい 栄華秀英 草木の花の総称。 それぞれの種類に応じた花を指す言葉である。 具体的には、以下のような意味が込められている。 「栄」...
- えいかはつがい 英華発外 内面の美しさが表面にも溢れ出ること。 特に人の美しい心や品性が外部に自然に表れることを意味する言葉である。 もともと...
- えいがいきょうしん 影駭響震 影を見ただけで驚き、音を聞いただけで震え上がるほど、非常に臆病になっていること。 この表現は、必要以上に驚いたり恐れ...
- えいきゅうふへん 永久不変 いつまでも、どれだけ時間がたっても変わらないこと。 時間の経過に関係なく変わらない、または永遠に変化しないことを意味...
- えいこせいすい 栄枯盛衰 物事や人の状態が栄えることと衰えること、またはその繰り返しを表す。 特に、盛んな時期と衰退する時期が交互に訪れること...
- えいごうかいき 永劫回帰 宇宙の全ての事象が循環的に繰り返され、物事が永遠に同じことの繰り返しであるという考え方を表す。 特にニーチェの哲学に...
- えいしさっそう 英姿颯爽 堂々とした立派な容姿で勇ましい様子。 容姿や態度が非常に優れ、堂々としていて、さわやかで気高い様子を表す。 特に人物...
- えいしゅんごうけつ 英俊豪傑 非常に優れた才能や人格を持つ人物を表す。 特にその人が英雄的な存在であることを強調する言葉である。 「英」「俊」「豪...
- えいしょえんせつ 郢書燕説 関連のない物事を無理に辻褄を合わせてもっともらしく説明すること。 事実に基づかず無理に物事をつなげて説明しようとする...
- えいじはっぽう 永字八法 書道における基本技法八種類がすべて漢字「永」に含まれていることを指す。 この「永」の一字には、書道の基本的な運筆法が...
- えいすいいんし 潁水隠士 地位や名誉、身分にとらわれることなく、気高く生きる人物を表す。 特に世間を避けて静かな隠遁生活を送る賢者を指す。 古...
- えいすいふきゅう 永垂不朽 名声や業績などが後世まで末長く伝えられ、決して滅びないこと。 功績や名声などが永遠に語り継がれ、決して消え去ることが...
- えいせいちゅうりつ 永世中立 国家がみずから他国に対して武力を行使せず、また他国間の戦争にも参加せず、武力行使を義務とする同盟などは締結しないこと...
- えいたいくよう 永代供養 長い年月に渡って、故人の死後の幸福を祈り続けること。 故人の供養を長期間、または半永久的に続けることを指す。 または...
- えいびとちゅう 曳尾塗中 高い地位に上がって束縛され、窮屈な生活をするよりも、たとえ低い地位で貧しくとも自由な生活をするほうが楽しいという喩え...
- えいまんのとがめ 盈満之咎 物事が充分に達成されて満ち足りると、かえって災いを招きやすいという戒めの言葉。盈満の災い。 繁栄や成功の絶頂にあると...
- えいめいかったつ 英明闊達 聡明で、小さな物事に執着しない大らかな性格。 聡明で物事の道理をよく理解し、心が広く快活で、小さなことにこだわらない...
- えいゆうぎじん 英雄欺人 傑出した能力を持つ人は常人の思いつかない奇抜な計略や行動をとって意表をつくという意味。 優れた才能を持つ英雄は、普通...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google