すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4049件
- うそうしゅうじゃく 有相執著 仏教用語であり、物事の外見や形に執着し、変化や本質を理解しないことを意味する。 仏教の教えに基づき、外見や表面的なも...
- うそくうかつ 迂疎空闊 回りくどくて実際には役に立たないこと。 または、事情に疎く、知識や理解が不充分で役に立たないこと。 情報や言葉が長々...
- うぞうむぞう 有象無象 数だけが多くて役に立たない物や人が集まっている状態を指す。 仏教用語である「有相無相」に由来し、形のあるものとないも...
- うちこうさい 有智高才 仏教用語であり、頭の働きが生まれつき優れており、学習によって得た知識や能力も非常に優れていることを意味する。 特に、...
- うちょうしじょう 烏鳥私情 子供が両親に孝行を尽くそうとする気持ち、または雛鳥が親鳥に育てられた恩を、大きくなってから返すことを意味する。 特に...
- うちょうてんがい 有頂天外 仏教で「有頂天」が最上級の天の一つであることから、そこを超えるような極度の喜びや興奮を意味する。 言い換えれば、非常...
- うちょくのけい 迂直之計 最初は実際的でないように見えて、実は最も現実的で効果的な計略のことを指す。 特に兵法において、わざと迂回して敵を安心...
- うつうつおうおう 鬱鬱怏怏 不平や不満を抱え、気分が晴れず楽しくない状態を表す。 心の中で不安や心配が溜まり、気分が重く、落ち込んでいる様子を示...
- うつうつそうそう 鬱鬱葱葱 樹木などがうっそうと茂る様子。または生気が満ちていること。 繁茂している様子や、非常に元気に生い茂っている状態を表す...
- うつにくろうほ 鬱肉漏脯 飢えた者が一時しのぎのために腐った肉を食べて空腹を満たすという意味から転じて、先の危険や不利益を考えずにその場をやり...
- うとうぶんぶ 禹湯文武 古代中国の伝説的な四人の王。 夏か王朝の禹王うおう、殷いん王朝の湯王とうおう、周王朝の文王ぶんおうと武王ぶおうのこと...
- うとそうそう 烏兎怱怱 月日が慌しく過ぎていくことの喩え。 時間の流れが速く、何事もすぐに過ぎ去ってしまう様子を表現している。 時間の過ぎる...
- うのめたかのめ 鵜目鷹目 鵜や鷹が獲物を探し求めるように、熱心に物を探し出そうとする様子。 また、その際の鋭い目つきを表す。 これは、慎重に、...
- うはくばかく 烏白馬角 存在しない事、または絶対にあり得ないことを意味する。 「烏白」は頭の色が白いカラス。現実にはあり得ない組み合わせを示...
- うふうよういく 嫗伏孕鬻 鳥や獣が子を産んで育てることを意味する。 動物が子を産み、育てる過程を指す言葉です。 この表現は自然界における動物の...
- うほうすいほう 盂方水方 上に立つ者の行動を下の者が真似るという意味。 具体的には、四角い容器に水を入れると水も四角くなるように、上司やリーダ...
- うみせんやません 海千山千 長い年月にわたってさまざまな経験を積み、世の中の裏表をすべて知り尽くしていることを指す。 海に千年、山に千年棲みつい...
- うみはらかわせ 海腹川背 日本料理の板前が使う用語。 焼き魚を盛り付ける際にきれいに見えるように、海の魚は腹を手前に向けて、川の魚は背を手前に...
- うむそうせい 有無相生 この世のあらゆるものは「有(存在するもの)」と「無(存在しないもの)」が互いに関係し合い、生じるという道家思想の概念...
- うやむや 有耶無耶 物事がはっきりせず、曖昧なままの状態を指す。 肯定とも否定ともつかない中途半端な状態や、結論を出さずに済ませてしまう...
- うよいだ 紆余委蛇 山道や林道が蛇のようにくねくねと曲がりながら、右へ左へとうねり続いている様子を指す。 単に道だけでなく、物事が順調に...
- うよきょくせつ 紆余曲折 道や川などが曲がりくねっている様子。 事情が込み入ってきて変化が著しいこと。 物事が順調に進まず、いくつもの曲がりく...
- うよくきせい 羽翼既成 物事の組織や基礎がすでに完成しており、もはや変更や修正が難しい状態を指す。 比喩的に、鳥がすでに羽を持ち、飛ぶ準備が...
- うよねはん 有余涅槃 仏教用語。煩悩は断滅したが、肉身が存在する段階の涅槃。 仏が完全な涅槃に達した後も、まだその体を持っている状態、すな...
- うらぼんえ 孟蘭盆会 サンスクリット語の「Ullambanaウラバンナ」の音訳。 7月~8月にかけて行われる死者の霊を祀まつる仏教行事。 ...
- うりんれいきょく 雨霖鈴曲 亡き妻を偲ぶ曲。 玄宗皇帝が楊貴妃の死を悼み悲しんで作った楽曲の名前。 この曲は、失われた愛と別れの悲しみを表現して...
- うろそうせつ 雨露霜雪 自然のさまざまな気象変化を指す言葉。 雨あめと露つゆと霜しもと雪ゆき。 これらは、植物の成長に必要な恵みであり、また...
- うろむろ 有漏無漏 仏教用語で、煩悩という心の汚れがある者と、心の汚れのない者のこと。 煩悩(心の汚れ)の有無を表現する言葉である。 「...
- うんえんかがん 雲烟過眼 雲や霞が瞬く間に目の前を通り過ぎるように、物事を長く心に留めず、その場限りで執着しないことを表す。 人生の浮き沈みや...
- うんえんひどう 雲烟飛動 雲や煙が風に吹かれて激しく動くように、物事が変化に富み、勢いよく動くことを表す。 または人生の躍動の比喩にも用いられ...
- うんえんひょうびょう 雲烟縹渺 雲や霞が遥か遠くまで薄く長くたなびいている様子を表す。 景色がぼんやりと広がり、幻想的で神秘的な雰囲気を持つことを指...
- うんえんもこ 雲煙模糊 雲や霞が立ち込め、景色がぼんやりとかすんで見える様子を表す。 はっきりとしない状態や、物事が不明瞭であることの比喩と...
- うんかんぎこん 運勘技根 物事を成し遂げるために必要な四つの要素を表す言葉である。 「運」「勘」「技」「根」の四つを備えることで、成功へとつな...
- うんがいそうてん 雲外蒼天 困難や試練を乗り越えた先には、明るい未来が広がっていることを意味する。 雲の上には青空が広がっているという比喩から、...
- うんきんせいふう 運斤成風 常人離れした素晴らしい技術。 斧を振るうと風が起こるほどの素早さと巧みさを持つことから、卓越した技術や熟練した技能を...
- うんこううし 雲行雨施 雲が流れ、雨が降ることで大地を潤すように、為政者が民に公平な恩恵を施し、世の中を平和に導くことを意味する。 また、天...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google