すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4139件
- いんぎんぶれい 慇懃無礼 丁寧すぎて逆に無礼であること。 また、表面は極めて礼儀正しく丁寧であるが、実はひどく尊大であること。 「礼も過ぎれば...
- いんこうさでん 隠公左伝 勉強や読書などが長続きせず、途中で諦めてすぐに辞めてしまうこと。 「隠公」は、紀元前の春秋時代の魯の国王。 「左伝」...
- いんこしょうこん 引古証今 古代の文献・史実・伝承などを引用して、現在の事柄を証明しようとすること。 過去の事例や歴史を引用し、現在の事象の正し...
- いんしさっくん 飲至策勲 戦闘に勝利して、先祖の霊に報告して酒を酌み交わし、戦の功績を竹の札に書き記すこと。 「飲至」は酒を飲んで歓談すること...
- いんしじゃきょう 淫祠邪教 権力を持つ者によって、反体制的な傾向を持つとみなされた信仰や宗教のこと。 正統ではない信仰や迷信的な宗教、邪悪な教え...
- いんしょうしつだい 因小失大 小さな利益や目先のことにこだわった結果、大きな利益や重要なものを失うことを意味する。 目の前の些細なことに執着するあ...
- いんしんせいゆう 陰森凄幽 樹木が鬱蒼うっそうと生い茂って薄暗く、ひどく静まり返っていること。 非常に暗く不気味で、寒気を感じるほど静まり返った...
- いんじゅんこうしょ 因循苟且 古い習慣にとらわれて、その場しのぎの対応をすること。 または、なかなか決断することができない曖昧な態度を指す。 「因...
- いんじゅんこそく 因循姑息 古い習慣にとらわれて革新を嫌い、その場しのぎの対応を繰り返すこと。 また、決断力に欠け、消極的でぐずぐず迷っている様...
- いんじゅんしゅきゅう 因循守旧 古い習慣を守っていて改めようとせず、融通が利かないこと。 古い習慣や制度に固執し、新しいものを受け入れず、改革や進歩...
- いんじょうへいこん 引縄批根 力を合わせて、敵対者や他人を徹底的に排斥すること。 裏切った相手に報復して恨みを晴らすこと。 「引縄」は縄をつけて引...
- いんすいしげん 飲水思源 水を飲むときに、その水源に思いを及ぼすこと。転じて、人の恩を忘れてはいけないという戒めの言葉。 「井戸の水を飲む際に...
- いんせいまいめい 隠姓埋名 姓名を隠し、偽名を使って世渡りすること。 名前や身分を隠して、他人に知られないようにすること。 また改名して逃亡する...
- いんだらもう 因陀羅網 須弥山しゅみせんの頂上に住むという神「インドラ」の宮殿を飾る網。 網の結び目には宝玉がつけられ、その表面は鏡のように...
- いんちんしかつ 飲鴆止渇 毒の入った酒を飲んで喉の渇きを癒やすこと。 後のことは何も考えずに目先の利益を得ることの喩え。 この行動は、短期的に...
- いんとくぜんじ 陰徳善事 見返りを期待せず、人に知られないように密かに善行を施すこと。 人知れず善行を積むこと、または誰にも知られずに行う徳の...
- いんとくようほう 陰徳陽報 人知れずに行った善行が、やがて公に良い結果として現れること。 または人目につかないところで積んだ徳が最終的に良い報い...
- いんにんじちょう 隠忍自重 我慢して軽々しい行動をしないこと。 慎重な態度、言動。 「隠忍」は、辛いことや怒りや苦しみなどをじっと耐え忍ぶこと。...
- いんねんせいき 因縁生起 仏教において、真理を表す言葉。 釈迦の教えの中核のひとつ。 全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立していて...
- いんぶんいんぶ 允文允武 武道と学芸が共に優れていること。君主を褒め称える言葉。 「允まことに文、允まことに武」と訓読する。 魯の国の第19代...
- いんぺいこうさく 隠蔽工作 真実を隠す目的で、密かに様々な根回しを行うこと。 証拠の隠滅、証人を口封じすること、嘘をついたりして情報操作すること...
- いんぼうきけい 陰謀詭計 密かに企んでいる悪事。人を欺く策略。偽計。悪巧み。 「陰謀」は密かに悪い計画を立てること。 「詭計」は人を裏切って貶...
- いんゆしつぎ 引喩失義 都合の良い前例や悪い比喩を持ち出して本来の正しい意義を見失うこと。 「喩を引きて義を失す」と読み下す。
- いんようごぎょう 陰陽五行 古代中国における自然哲学の体系で「陰陽思想いんようしそう」と「五行思想ごぎょうしそう」を一つにまとめたもの。 万物は...
- ういてんぺん 有為転変 この世のすべての物事は常に移り変わり、一定の状態にとどまることはないという意味。 「有為」は、梵語の「サンスクリタ」...
- うえんろぎょ 烏焉魯魚 文字の書き誤りや誤植のことを指す。 特に、形の似た字を誤って書くことを意味する。 烏と焉、魯と魚の字の形がそれぞれ似...
- うおうさおう 右往左往 多くの人々が混乱して、右に行ったり左に行ったりすること。 取り乱して慌てること。また、混乱して秩序がない様子。
- うかくひにく 羽翮飛肉 軽い羽でも、それが集まれば重い肉をも空へと飛ばせることができるという意味。 小さな力でも積み重ねれば大きな成果を生み...
- うかてんせい 雨過天晴 雨が止んで青空が広がるという意味。 転じて、物事の悪い状況が好転するたとえ。 「雨過ぎて天晴れる」と訓読する。
- うかとうせん 羽化登仙 古代中国の神仙思想に由来し、人間が羽を得て仙人となり、天に昇ることを指す。 また、酒に酔うことで気分が高揚し、まるで...
- うきくさかぎょう 浮草稼業 水に浮かぶ浮草のように、定まった場所や職業を持たず、流れに任せて生計を立てる仕事のこと。旅芸人など。 転じて、いつ転...
- うけしちねん 有卦七年 幸運の年回りが続くこと。 調子が良いことのたとえ。 もともとは陰陽道に由来し、「有卦」の期間に入れば吉が7年、「無卦...
- うこうこうもん 于公高門 人知れず善行を積んだ者の子孫が繁栄することのたとえ。 于公は裁判官として、常に公平な判決を下し、人知れず善行を積んで...
- うこうしゅんすう 禹行舜趨 古代中国の伝説的な王である禹王うおうと舜帝しゅんていなどの行動を模倣するだけで、実質的な徳や聖人の資質を備えているわ...
- うこさべん 右顧左眄 決断を下す際に、周囲の思惑や状況を気にしすぎて、なかなか決められないことを意味する。 右か左かを決めかねて迷うように...
- うごうのしゅう 烏合之衆 カラスの群れのように、規律も統制もない大勢の人の寄り集まり。 また、そのような軍隊や群衆。 60歳を超えた賢者「酈生...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google