「れ行」の四字熟語 五十音順
Ads by Google
「れ」から始まる四字熟語:34件
- れいかんさんと 冷汗三斗 恥ずかしい思いをしたり、恐ろしい思いをして、冷や汗がたくさん出ること。 「一斗」は約十八リットルで、「三斗」は量の多...
- れいがくけいせい 礼楽刑政 古代中国で国家を整え、秩序を維持するための四つの基本の指針。『礼節』『音楽』『刑罰『政令』のこと。 礼楽は人々の心を...
- れいがんぼうかん 冷眼傍観 物事の成り行きを、冷ややかな目でただ眺めていること。 または冷静な態度で推移を見守ること。 「冷眼」は冷やかな目のこ...
- れいぎんかんすい 冷吟閑酔 ほろ酔いで、さりげなく歌を楽しむ。自由で気楽な暮らしの喩え。 冷吟は冷静に詩を吟じる。 閑酔は心静かに酒に酔うこと。...
- れいけんせきちょ 零絹尺楮 絹や紙などの切れ端。 零絹は絹を小さな単位で切り分ける。 尺楮は紙の寸法の単位。 自分の手紙を謙へりくだって言う語。
- れいげんのじょう 鴒原之情 危険や苦労があるときに助け合える兄弟の深い情のこと。 鴒原はシラサギが寄り添う様子。 之情は深い愛情、親しみ。 鴒原...
- れいこくむざん 冷酷無残 非常に冷たい心で、他人に対して情け容赦なく、無慈悲に振る舞うこと。 冷酷は非常に冷たい感情で他者に思いやりを示さない...
- れいこくむじょう 冷酷無情 思いやりの気持ちがなく、酷いことも平気なこと。無慈悲な冷血漢。 冷酷は冷たく、感情を一切示さない。 無情は情けや思い...
- れいこんふめつ 霊魂不滅 人間の魂は永遠で、肉体が死んでも永遠に存在しているという考え方。 霊魂は死後も存在し続ける魂。 不滅は滅びることなく...
- れいじょういたい 藜杖韋帯 藜あかざの茎の杖と、なめし皮の帯。非常に質素なことの形容。 極端な貧困と苦しい生活を強いられながらも、気品や誇りを忘...
- れいせいいちばん 励声一番 大切な場面で声を張り上げること。 威勢のよい掛け声。 励声は何かを励ますための声や叫び。 一番は最初、または最も優れ...
- れいせいちんちゃく 冷静沈着 何事にも動じずに落ち着いていること。 「冷静」は感情的にならずに理性的で落ち着いた態度のこと。 「沈着」は驚いたり取...
- れいたんむじょう 冷淡無情 同情する心がないこと。 非常に冷たい態度で、他人の痛みや苦しみに対して思いやりを示さないこと。 「冷淡」も「無情」も...
- れいだんじち 冷暖自知 もとは仏教用語で、水が冷たいか温かいかは自分で飲んでみれば分かるという意味。 他人から言われなくても、自分のことは自...
- れいちょうねつば 冷嘲熱罵 冷ややかに嘲あざけり、激しく非難すること。 冷嘲は冷ややかな嘲笑。 熱罵は激しい非難の言葉。
- れいていこく 零丁孤苦 落ちぶれて身寄りもなく、貧しく困窮し、一人で孤独に苦しむこと。 完全に孤立し、孤独と苦しみに耐える状態。 零丁はひと...
- れいどこうたい 冷土荒堆 冷たく荒れた盛り土。荒れ果てた墓のことを意味する。 冷土は不毛で冷たい土地。 荒堆は荒れた土堆うねを意味し、土地の不...
- れいにくいっち 霊肉一致 霊魂と肉体は同じように大切であるというキリスト教の思想。 精神(霊魂)と肉体(体)が一体で調和している状態。 霊は精...
- れいはんそくらん 礼煩則乱 儀礼の数が多く、込み入ってくると、やがて混乱して守られなくなるものである。 また、束縛しているように受け取られて、人...
- れいぶんれいぼう 令聞令望 優れた評判。名声。立派な人物だと広く知れ渡っていること。 「令聞」と「令望」はどちらも名声や良い評判という意味。
- れいりしつそ 令狸執鼠 長所や特技を生かして人材を登用する喩え。 「狸に令して鼠を執らしむ」と訓読する。 出典には「使雞司夜、令狸執鼠」と記...
- れっしじゅんめい 烈士徇名 正義を尊重する人は、命をかけて名誉を守るという意味。 烈士は勇敢な者、英雄。 徇名は名誉を求めて自ら行動すること。 ...
- れっせいいでん 劣性遺伝 有性生殖の遺伝に関する現象。 父と母からそれぞれ受け継いだ2つの遺伝子のうち、両方に異常があると発症する遺伝形式。 ...
- れっせいばんかい 劣勢挽回 競争相手から遅れている状態から、同列に並ぼうとすること。 不利な立場から状況を立て直すこと。 劣勢は不利な状態。 挽...
- れつじつかくかく 烈日赫赫 太陽の光が激しく照りつけて非常に暑い様子。 「烈日」は激しく照りつける太陽のこと。 「赫赫」は赤く輝く様子。熱気を発...
- れんげおうじょう 蓮華往生 死後、極楽浄土の蓮華座上に生まれること。 蓮華は仏教における浄土の象徴とされる花、蓮の花。 往生は生死を経て仏果を得...
- れんこうせきぎょく 憐香惜玉 女性を愛すること。 憐香は美しい香りに対する感情。 惜玉は美しい女性を惜しむ、または価値が高いとされるものを惜しむこ...
- れんじつれんや 連日連夜 幾日も幾夜も続けて。毎日毎夜。 「連日」は、同じことが続けざまに繰り返される日々のこと。 「連夜」は、毎夜毎夜続くこ...
- れんせんれんしょう 連戦連勝 戦う度に勝つこと。負けを知らずに勝ち続けること。
- れんせんれんぱい 連戦連敗 次々に戦って、そのたびごとに負け続けること。 常に勝負に勝てない選手などのこと。
- れんたいせきにん 連帯責任 複数の者がある行為について、共同で責任を負うこと。 連帯は共同で協力すること。 責任は与えられた義務や、結果に対する...
- れんぱふけい 廉頗負荊 心から深く謝罪すること。 「廉頗」は中国戦国時代の趙の将軍。 「負荊」は罪人を打つイバラの杖のこと。 古代中国の春秋...
- れんべいじしょく 聯袂辞職 大勢の者が共に協力し、一斉に職を辞して抗議すること。 ストライキ。 聯袂は一緒に連携し、手を組むこと。 辞職は自らの...
- れんぺきひりん 連璧賁臨 優れた客人が二人同時に訪れること。 連璧は結びつきの強い仲間や同盟。 賁臨は才能が集まり現れる。 中国、晋しんの国の...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google