「い行」の四字熟語 五十音順
「い」から始まる四字熟語:294件
- いっぱつせんきん 一髪千鈞 極めて危険な状態を指す表現で、一本の髪の毛で千鈞もの重いものを引くという意味から来ている。 「一髪」は髪の毛一本とい...
- いっぱつひっちゅう 一発必中 弓の矢や銃の弾などを、一発で必ず命中させること。 一度の試みで確実に成功すること、または一発で目標を的中させることを...
- いっぴつけいじょう 一筆啓上 男性が手紙の冒頭に書く定型的な挨拶の言葉。起首。 「短い文章の簡単な手紙を差し上げます」という意味。 「一筆」は、短...
- いっぴつこうしょう 一筆勾消 一筆で一気に消し去ってしまうこと。 これまでのすべてを取り消すこと、筆で一気に消し去ることを意味する。 特に物事や関...
- いっぴつまっさつ 一筆抹殺 一筆で記録を全て消し去るという意味。 過去に積み重ねた功績を考慮せずに、全てを否定すること。または、全てのものを消し...
- いっぴんいっしょう 一顰一笑 わずかな表情の変化。 ちょっと顔をしかめたり、ちょっと笑ったりすることを意味する。 顔をしかめたり、笑ったりすること...
- いっぷせんきん 一歩千金 将棋の格言。最も弱く価値が低い駒である「歩」も、局面によっては「金」以上の働きをするという意味。 たかが歩兵と侮るこ...
- いっぷたさい 一夫多妻 一人の男性が、二人以上の女性を妻として持つ婚姻制度や関係を指す言葉である。 また、このような形態の結婚を認める社会、...
- いっぺきばんけい 一碧万頃 海や湖などの水面が、遥か彼方まで青々と広がっている景色。 「万頃」は土地や水面のきわめて広いことを意味する。 湖や海...
- いっぺんひょうしん 一片氷心 清らかに澄んだ美しい心のこと。 邪念のない心を持つことを表す言葉である。 「一片」は、一部分や一つのかけらを意味する...
- いっぽんぢょうし 一本調子 物事のやり方や調子が最初から最後まで変わらず、単調であること。 音楽や文章、話し方などについて、同じような調子が続い...
- いつびいつあく 溢美溢悪 褒めすぎと貶けなしすぎ。 過度の賛辞と悪口の喩え。 必要以上に褒めたり、過度に悪く言ったりすること。 褒めるときは極...
- いつぼうのあらそい 鷸蚌之争 無益な争い。 二者が互いに争い、どちらも譲らずに疲弊している間に、第三者が利益を得ることを意味する。 元は『戦国策』...
- いとうひつずい 意到筆随 詩文などを作るとき、心のまま自然に筆が進むこと。 心に浮かんだことが、そのまま筆の動きに表れること。 つまり、思い描...
- いとくほうえん 以徳報怨 かつては敵であったり、怨みを抱いた者に対しても、愛情を持って接すること。 他人から受けた恨みや憎しみに対して、仕返し...
- いとんのとみ 猗頓之富 巨万の富。莫大ばくだいな財産の喩え。 猗頓は塩の販売を独占し、その利益によって莫大な資産を築いた。 これが後に「猗頓...
- いどくせいどく 以毒制毒 毒を消すのに他の毒を用いるという意味。 悪を抑えるために別の悪を利用することを指す。 また、害を防ぐために同じ性質の...
- いなかだいじん 田舎大尽 田舎の金持ち。 田舎から出てきて、遊郭などで豪遊する者。 田舎で財を成し、都会に出てきて遊里(遊郭や繁華街)などで豪...
- いにくきょぎ 以肉去蟻 蟻の好きな肉で蟻を追い払おうとすると、かえって無数の蟻が集まってくる。 蟻を追い払うために肉を使うという意味で、小さ...
- いはつそうでん 衣鉢相伝 弟子が師の教えを受け継ぐこと。 または、先人から業績や事業を引き継ぐこと。 もとは仏教用語で、「衣鉢」は袈裟けさと托...
- いばしちし 倚馬七紙 素晴らしい文章を素早く書き上げる能力。文章の天才。 即座に大量の文章をすらすらと書くことができる才能を指す。 「倚馬...
- いばしんえん 意馬心猿 仏教用語で、心が混乱している様子を「暴れ回る馬」や「騒ぎ立てる猿」に喩えた言葉。 欲望や執着が強く、自制できないこと...
- いばんじゅうてき 夷蛮戎狄 異民族の蔑称。 中国古代の華夷思想に基づく言葉で、中国周辺に住む異民族を指す総称である。 「夷」「蛮」「戎」「狄」は...
- いひんぎょほ 渭浜漁父 古代中国で「太公望たいこうぼう」と呼ばれ、活躍していた呂尚りょしょうのこと。 転じて優れた能力を持つ人物の喩え。 宰...
- いびちんたい 萎靡沈滞 次第に勢いが弱くなっていくこと。 人心や世相に活気がなく、発展しないこと。 活力を失って元気がなく、物事が停滞してい...
- いふうえきぞく 移風易俗 習慣や風俗をより良い方向に改めること。 社会や文化の風習や習慣を根本的に変えることを意味する。 「移風」は風習や風潮...
- いふうざんこう 遺風残香 過去の聖人や偉人の優れた風俗の名残なごり。 過去の優れた人々や出来事、あるいは文化的な遺産が後に残り、今もなおその影...
- いふうどうどう 威風堂堂 態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派な様子を意味する。 威厳があり、堂々とした態度や雰囲気を持つことを表す。 「威風...
- いふうりんりん 威風凛凛 威厳や貫禄に満ちた容姿や態度。あるいは凛とした雰囲気のこと。 この言葉は、威厳がありながらも、厳粛で凛とした雰囲気を...
- いぶけいぶん 緯武経文 学芸と武術の両方を重んじて、政治の土台にすること。文武の両道を兼ねた政治の理想的姿。 武をもって国を治め、文をもって...
- いぶんきたん 異聞奇譚 非常に珍しい話。不思議な物語。 世間一般には知られていない、不思議な話や珍しい物語を指す。 「異聞」は通常とは異なる...
- いへんさんぜつ 韋編三絶 本を何度も繰り返し読むこと。熟読。 熱心に読書をすること、または学問に励むことの喩えである。 この言葉は、中国の戦国...
- いべんしょくち 以弁飾知 口先の弁舌で自分の知識を飾り立てること。 実力がないのに巧みな話術で知識があるように見せかけること。 実際には深い知...
- いぼうえきぼう 以暴易暴 暴力によって暴力を制すること。 統治者が交替しても暴虐な統治に変わりはないということ。 暴力をもって暴力を改める、つ...
- いぼうしゅじん 以貌取人 人の能力や言動を考慮しないで、容貌だけを見て人を採用すること。 外見だけで人の価値や能力を判断することを意味する。 ...
- いみしんちょう 意味深長 人の行動や文章など表現が奥深い趣を含んでいる様子。 言葉や行動が表面的な意味だけでなく、奥深い意味や含みを持っている...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google