横行跋扈とは

悪人や悪事、好ましくない勢力などが、遠慮も制限もなく好き勝手にふるまい、世の中に広くはびこっている状態を表す四字熟語である。
「横行」も「跋扈」も、それぞれ自由勝手に動き回る意味を持つが、並べて使うことで、悪がのさばるさまをより強く印象づける表現となる。
本来は中国の古典に見られる言葉で、魚が浅瀬を自由に跳ね回る「跋扈」の姿になぞらえて、邪悪な者が思うままにふるまう比喩として用いられてきた。
現代でも、政治、犯罪、情報社会、企業のモラルなど幅広い文脈で使われている。

例文

・政治と金の問題が横行跋扈し、国民の信頼は大きく揺らいでいる。
・情報社会ではデマや誹謗中傷が横行跋扈している現実がある。
・暴力団が横行跋扈する地域では、市民生活が脅かされている。
・権力者の不正が横行跋扈する社会に、健全な発展は望めない。

四字熟語 横行跋扈
読み おうこうばっこ
英訳 Evil running rampant
Lawlessness prevailing
Wrongdoing rampant in society
類義語
対義語
使用漢字
最終更新日:2025年7月16日