月下推敲とは
月明かりのもとで、門を推したらいいのか、敲いたらいいのか迷っている状態。
転じて、文章の字句や表現を深く考えて、何度も修正して仕上げることを意味する。
唐代の詩人「賈島」が科挙の試験のために都へ向かう途中、驢馬に揺られながら詩句を作っていると、「鳥は池のほとりの樹に宿り、僧は月の下で門を推す」という句を思いついた。
しかし賈島は「推す」の語を「敲く」に改めるかどうかで悩んだ。
やがて偶然、通りがかった韓愈が思案に耽っている賈島を見かけ、理由を聞くと「僧は敲く月下の門」が良いと助言した。この故事が由来で「推敲」が「文章を練る」ことの代名詞となった。
四字熟語 | 月下推敲 |
---|---|
読み | げっかすいこう |
出典 | 『唐詩紀事』 |
使用漢字 | 下、推、敲、月 |
最終更新日:2025年9月29日 |