主に中国の歴史において、王朝の交代が起こる際に用いられる言葉である。
新たな支配者が旧王朝を倒し、新しい王朝を築くことで、統治者の姓(王朝の姓)が変わることからこのように呼ばれる。
この語の「革命」は、近代的な意味での「政治体制を大きく変革すること」とは異なり、「王朝の交代」という意味で用いられる点が重要である。
例えば、殷から周へ、秦から漢へ、隋から唐へといった王朝交代が「易姓革命」に該当する。
儒教の「天命思想」に基づき、「天命が尽きると王朝が滅び、新たな支配者が天命を受ける」と考えられていた。
天子は天命によってその地位を与えられて天下を治めるが、もし天命に背くならば、その地位を奪い、他姓の有徳者を天子とするという政治思想。
「姓を易え命を革む」と訓読する。
・中国の歴史では、易姓革命が繰り返され、多くの王朝が誕生し消えていった。
・易姓革命の思想に基づき、儒教では「徳のない王は天命を失い、別の王朝に取って代わられる」と考えられていた。
・漢王朝の建国は、秦の暴政に反発した結果として生じた易姓革命であった。
・易姓革命によって新たな王朝が成立すると、それまでの支配者層は粛清されることが多かった。
四字熟語 | 易姓革命 |
---|---|
読み | えきせいかくめい |
出典 | 『史記』暦書 |
英訳 | Dynastic revolution Change of ruling dynasty |
使用漢字 | 命、姓、易、革 |
最終更新日:2025年2月13日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google