採薪之憂とは

病に伏して、薪を採ることさえままならないという意味。
自分が病気を患っていることを謙遜していう言葉。

孟子が斉の国に滞在していたとき。

孟子が斉王に謁見を願ったところ、斉王の使者がやってきて、王は風邪を理由に朝廷に出向くのを控えるとのことで、「孟子先生が参上いただけるなら、王も朝廷に出向く」と王の言葉を伝えた。
孟子は使者に対し「こちらも病をこじらせて朝廷に参ることができぬ」と答えた。
王の強引な呼びつけを快く思わなかったのである。

翌日、孟子は斉の家臣の東郭氏とうかくしの葬儀に出向く用意をしていた。
弟子の公孫丑こうそんちゅうは「昨日は病を理由に辞したのに、今日は外出なさるとは、大丈夫なのでしょうか?」と指摘した。
孟子は「昨日は病に伏していたが、今日は病が少し癒えた。葬儀に出るのは差し支えない」と答えた。

孟子が出かけてからしばらくすると、王の使者が再び来訪した。
このとき、孟子の従兄弟である孟仲子もうちゅうしが留守を預かっており、孟子に代わって弁明した。

「先日、王命を受けましたが、先生は采薪之憂のため朝廷へ参上することはできませんでした。本日、病もいくぶん癒え、急ぎ朝廷へ向かわれました。ただし、果たして到達できるかどうか私にはわかりません」

孟子は葬儀を終えた帰りに斉の家臣「景丑氏けいちゅうし」の屋敷で一泊した。
王の使者は「どうか帰宅せず、必ず朝廷にお越しください」と告げたが、けっきょく孟子は参内しなかった。

例文

・採薪之憂のため、授賞式に欠席することを大変申し訳なく思います。

四字熟語 採薪之憂
読み さいしんのうれい
出典 『孟子』「公孫丑下」
使用漢字
最終更新日:2025年10月1日