喜多は喜びや多くを意味する
江戸時代の文筆家、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次郎兵衛と喜多八の名前が由来。
・弥次喜多のように、コンビで協力すればどんな困難でも乗り越えられる。
・弥次喜多のように、楽しい冒険をしている気分になった。
・彼らは弥次喜多のように、どこでも笑いを提供してくれる。
・弥次喜多のように、面白い会話を楽しみながら日々を過ごしている。
四字熟語 | 弥次喜多 |
---|---|
読み | やじきた |
出典 | 十返舎一九『東海道中膝栗毛』 |
英訳 | Yajirobe and Kitahachi, called "Yaji Kita". |
使用漢字 | 喜、多、弥、次 |
最終更新日:2025年1月20日 |
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。