因循苟且とは
古い習慣にとらわれて、その場しのぎの対応をすること。
または、なかなか決断することができない曖昧な態度を指す。
改革や改善を怠り、過去の慣習に固執し続けることで、問題の根本的な解決を避ける傾向を批判する言葉である。
「因循」は昔の古い習慣や手法にこだわること。
「苟且」はその場だけ取り繕うこと。
この言葉は、組織や個人が重要な決断を避け、時代の変化に適応できないことへの警鐘として用いられる。
優柔不断で決断力に欠ける態度や、惰性で物事を進めることを指摘する際に使われる。
例文
・会社の経営陣が因循苟且な姿勢を続けた結果、競争力を失い、業績が低迷した。
・因循苟且な態度では、問題を根本的に解決することはできない。
・政府の因循苟且な政策では、社会の変化に対応することは不可能だ。
・彼は重要な決断を迫られると、いつも因循苟且に振る舞い、結局何も変えようとしない。
四字熟語 | 因循苟且 |
---|---|
読み | いんじゅんこうしょ |
英訳 | Clinging to old habits and making temporary fixes Indecisiveness and stopgap measures |
類義語 | |
対義語 | |
使用漢字 | 且、因、循、苟 |
最終更新日:2025年2月7日 |