四字熟語とは

漢字四文字で構成される言葉。

四文字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語で、学術的な定義はなく、その解釈は人によって一定ではない。

広義には漢字四文字で構成される全ての語を『四字熟語』として解釈できるが、より狭義に特定の慣用句のみを『四字熟語』として定義することが一般的な理解として定着している。

一例を挙げると次のとおり。

広義な四字熟語

以下は「四字熟語ではない」とするのが一般的な解釈。

  • 焼肉定食
  • 着信履歴
  • 漢和辞典
  • 剛力彩芽

狭義きょうぎな四字熟語

こちらは誰もが認める四字熟語。

  • 曖昧模糊
  • 諸行無常
  • 乾坤一擲
  • 百花繚乱

最近では『創作四字熟語』や、本来は誤用であるものが一般に普及し、認知され、定着した語句など、四字熟語であるか否かのボーダーラインは、より曖昧になってきている。

比較的新しい四字熟語

以下は比較的新しく使われはじめた用語、または造語、もしくは四字熟語か否か、誤用か否かの線引きが曖昧。

  • 専断偏頗
  • 喧喧諤諤
  • 試行錯誤
  • 満塁無視

例文

・この言葉は四字熟語として有名で、深い意味を持っています。
・彼は日常的に四字熟語を使って、話を効果的に表現する。
・この書物は四字熟語の由来について詳しく説明しています。
・彼は四字熟語を覚えることで、語彙を豊かにした。

四字熟語 四字熟語
読み よじじゅくご
英訳 Four-character compounds
Four-character idioms
類義語
使用漢字
最終更新日:2025年1月20日