武力を収めて戦争をやめ、文化や学問、礼楽の興隆に努めることを意味する。
簡潔にいえば「戦争をやめて平和を築く」という政治的理想を表した言葉である。
中国古代の儒教思想に基づいた四字熟語であり、特に「文治主義」や「仁政」の実現を指す表現として用いられる。
「偃武」とは、武を偃せる、つまり武器を納めて戦争をやめること。
「修文」とは、文(礼・楽・学問・文化)を修める、つまり文化教養を発展させること。
よって「偃武修文」は、戦を止めて国を文化で治めるという、平和と文化重視の国家理念を象徴する語となる。
「武を偃せ文を修む」と訓読する。
・王は偃武修文の道を選び、諸侯との戦を終えて学問と礼楽を奨励した。
・偃武修文の政治は、長きにわたる安寧の時代をもたらした。
・今こそ偃武修文を掲げ、対立ではなく文化による共存を目指すべきだ。
・その国の盛世は、偃武修文の方針のもと築かれたものである。
四字熟語 | 偃武修文 |
---|---|
読み | えんぶしゅうぶん |
出典 | 『書経』武成 |
英訳 | cease war and promote culture |
類義語 | |
使用漢字 | 修、偃、文、武 |
最終更新日:2025年4月4日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google