実力がないのに巧みな話術で知識があるように見せかけること。
実際には深い知識がないにもかかわらず、口先だけで知識人のように振る舞うことを意味する。
「以弁」は雄弁に話すこと。
「飾知」は見せかけの知識を装うこと。
本質的な理解が伴わないまま、口先だけで知識があるように取り繕うことを批判的に表現する言葉である。
特に、論理的な裏付けや実践的な経験が不足しているのに、あたかも博識であるかのように話す人物を指して使われることが多い。
・彼の議論は一見もっともらしいが、内容を精査すると以弁飾知に過ぎないことがわかる。
・SNS上では、以弁飾知の論者が多く、見せかけの知識で他人を惑わせることも少なくない。
・その評論家は流暢に話すが、実際には専門知識が乏しく、まさに以弁飾知の典型である。
・口先だけでなく、実際の経験を積み重ねることで、以弁飾知から脱却することができる。
四字熟語 | 以弁飾知 |
---|---|
読み | いべんしょくち |
英訳 | All talk, no substance |
類義語 | |
対義語 | |
使用漢字 | 以、弁、知、飾 |
最終更新日:2025年2月5日 |
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google