一士諤諤とは
他のものが怖気づく中で、一人だけが恐れず、自分の考えを直言すること。
「千人の諾諾は、一士の諤諤に如かず」を略した言葉。
横暴だった秦の政治家の「商鞅」に、もっと謙虚になって欲しいと忠告した「趙良」の言葉が由来。
趙良は「千匹の羊の皮は、一匹の狐の皮には及びません。千人の盲従は、一人の志ある人物の直言には及びません。周の武王は臣下に直言させたために繁栄し、殷の紂王は臣下を黙り込ませてしまったために滅亡しました」と語った。
例文
・彼は一士諤諤の精神で、不正に立ち向かった。
・歴史上、一士諤諤の精神を貫いた人物が社会を変えてきた。
四字熟語 | 一士諤諤 |
---|---|
読み | いっしがくがく |
出典 | 『史記』商君列伝 |
英訳 | One man speaks his mind |
類義語 | |
対義語 | |
使用漢字 | 一、士、諤 |
最終更新日:2025年9月9日 |