一労永逸とは
一度苦労すれば、その後は長く恩恵を得られ、安定した生活を送れること。
また、ほんの少しの苦労で多くの安楽が得られること。
「一労」は一度の苦労。または、少しの苦労。
「永逸」は永らく安楽が得られるという意味。
古代中国、後漢の竇憲が強敵である匈奴(モンゴル高原を中心に活動した遊牧民族)を討ち破った功績を記念し、歴史家の班固に銘文を作らせた。
その中で「今回の遠征は、一度の苦労によって長く安らぎを得るものである」と述べた故事に由来する。
「一たび労して永く逸んず」と読み下す。
同義語:「暫労永逸」
例文
・若いうちに頑張って貯金をすれば、一労永逸の老後を送ることができる。
・このシステムを完成させれば、一労永逸で業務効率が大幅に向上する。
・試験勉強を本気で頑張るのは、一労永逸のためだ。
四字熟語 | 一労永逸 |
---|---|
読み | いちろうえいいつ |
出典 | 『文選』班固 |
英訳 | One-time effort brings lasting ease; hard work now ensures future comfort. |
類義語 | |
使用漢字 | 一、労、永、逸 |
最終更新日:2025年9月2日 |