千慮一失とは
立派な賢者でも、失敗や誤りが一つはあるということ。
しっかりと考えて準備しても、予想もしていなかった失敗があるということ。
「弘法も筆の誤り」「猿も木から落ちる」と同じ意味。
「千慮」は、あらゆる場面を考え、配慮すること。
「一失」は、一度の過ち。
紀元前205年。
韓信が井陘の戦いで「背水の陣」を用いて趙を破ったとき。
韓信は自軍の兵に命令を出した。
「李左車(広武君)を殺してはならない。もし捕らえた者がいれば、褒美として千金を与える」やがて李左車は捕えられ、韓信のもとに連行された。
韓信は李左車の縄を解き、上座に座らせ、自らは下座に座って礼を尽くし、師と仰いだ。
李左車は「敗軍の将、兵を語らず。私のような者は大事を論じる資格がありません」と言って遠慮したが、韓信は「心を委ねて、あなたの計に従いたい。どうか遠慮なさらぬように」と勧めた。李左車は語った。
「聞くところによれば、智者といえども千に一つは誤りがある。愚者といえども千に一つは正しいことを言う。ゆえに、狂人の言葉であっても、聖人は取捨選択して用いるのです」後に韓信は李左車の助言に従い、燕国をわずかな労力で降伏させることに成功した。
四字熟語 | 千慮一失 |
---|---|
読み | せんりょいっしつ、せんりょのいっしつ |
出典 | 『史記』淮陰侯伝 |
対義語 | |
使用漢字 | 一、千、失、慮 |
最終更新日:2025年9月15日 |