「阿」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「阿」を含む四字熟語:16件
「阿」の意味:1.川や山などの曲がったところ。隈(くま)。2.おもねる。へつらう。3.よる。よりかかる。4.のき。ひさし。5.親しみをこめて呼ぶときにつける接頭語。6.女子の名の上につける愛称。7.梵語(ボンゴ)や外国語の音訳に用いる。8.「阿波(あわ)の国」の略。
- あうんにじ 阿吽二字 仏教用語。この世の全ての物事。または、物事の始めと終わり。 密教、または梵字において、「阿」は口を開いて出す初めの音...
- あこうのさ 阿衡之佐 信頼できる有能な補佐役や重要な助力者、宰相が政治の補佐をすること。 「阿衡」は中国の殷の賢臣の伊尹が就いた官職の異称...
- あしゅらどう 阿修羅道 仏教における六道のうちのひとつ。 天道 人間道 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道 阿修羅が律し、互いが常に争いあう世界...
- あのくだっち 阿耨達池 ヒマラヤの奥地にあるとされる伝説上の巨大な池。 仏教の経典で八功徳水はっくどくすいと呼ばれる聖なる水で満たされ、その...
- あばずれおんな 阿婆擦女 常識に乏しく、品行が悪く厚かましい女性。 また、性的魅力を利用して男性を誘惑する女性や、異性にだらしなく貞操観念のな...
- あびきょうかん 阿鼻叫喚 仏教用語の阿鼻地獄と叫喚地獄とを合わせた語。 悲惨な状態に陥り、泣き叫んで救いをもとめる様子のたとえ。 地獄の中での...
- あふげいごう 阿附迎合 気に入られようとして自分の意見や立場を曲げてまで、相手の機嫌を取ったり、相手の意向に合わせたりすることを意味する。 ...
- あぼうらせつ 阿防羅刹 仏教における地獄の世界で、罪人を責め立て苦しめる悪鬼のこと。 「阿防」は、凶暴な性格の地獄の獄卒。牛や馬の頭で胴体と...
- あみだくじ 阿弥陀籤 日本の伝統的な方法で、公平に順番や選択肢を決めるためのくじ引きの一種。 アタリ、ハズレ、あるいは金額や順番などを決め...
- あやあがん 阿爺下頷 物事の見分けが付かないような愚か者のたとえ。 「阿爺」は年長者や父親、尊敬される人を指す。 「下頷」は下顎のこと。 ...
- あゆついしょう 阿諛追従 相手に気に入られようとして媚びること。 「阿諛」は、相手に気に入られるように振る舞うこと。 「追従」は、人につき従う...
- あゆべんねい 阿諛便佞 口先でへつらって、気に入られようとすること。ずるがしこく立ち回ること。 「阿諛」は相手の気に入るように振る舞うこと。...
- あらやしき 阿頼耶識 仏教用語で、人間の五感や思考の根底、潜在意識の最も奥深くにある集合的無意識を指す。 大乗仏教の「唯識説ゆいしきせつ」...
- あろくろくじ 阿轆轆地 仏教用語。車輪がくるくると回転するように、物事が滞りなく進展していくことのたとえ。 また、次から次へと流暢に言葉が発...
- きょくがくあせい 曲学阿世 学問上の真理を歪めて、権力者や世間に気に入られる振る舞いをすること。 正しい主義主張を捨てて、世俗的な利益に走ること...
- ごかあもう 呉下阿蒙 いつまで経っても昔のままで進歩のない人。 主に「呉下阿蒙ごかのあもうに非あらず」という言い方で、昔はパッとしなかった...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google