「蛇」を含む四字熟語漢字検索
「蛇」を含む四字熟語:14件
「蛇」の意味:1.へび。くちなわ。ヘビ目に属する爬虫(ハチュウ)類の総称。 2.形がへびに似ているもの。
- うよいだ 紆余委蛇 山道や林道が蛇のようにくねくねと曲がりながら、右へ左へとうねり続いている様子を指す。 単に道だけでなく、物事が順調に...
- えんえんちょうだ 蜿蜿長蛇 行列、隊列や道路、川などが長くうねるように続いている様子を表す。 蛇がくねくねと長く伸びていくような形状や動きを比喩...
- がだてんそく 画蛇添足 余計なものを付け足した結果、台無しになってしまうこと。蛇足。 「蛇を画きて足を添う」と訓読する。
- ぎゅうきだしん 牛鬼蛇神 鬼や妖怪。 怪しげで不思議な作風や作品の喩え。 容貌の醜い喩えとして用いられることもある。
- こうりょうどくだ 蛟竜毒蛇 ひどく不気味で恐ろしいものの形容。
- ことうだび 虎頭蛇尾 最初だけは盛んで、最後の勢いが衰えることの喩え。 「虎頭」は、虎の頭。 「蛇尾」は、蛇の尾。 頭は大きくて立派な虎の...
- しゅんいんしゅうだ 春蚓秋蛇 春の蚓みみずや秋の蛇へびのように、文字も行間も、うねうねと曲がりくねっていること。下手な文字の喩え。
- だそうきょうだ 打草驚蛇 兵法三十六計の第十三計。 「草を打って蛇を驚かす」と読み下す。 状況が分らない場合は偵察を出し、反応を探ること。 兵...
- だふちょうよく 蛇蚹蜩翼 互いに持ちつ持たれつの関係にあること。
- とせつだこう 斗折蛇行 川や道などが北斗七星のようにくねくねと折れ曲がっている様子。 「斗折」は、北斗七星のように折れ曲がること。 「蛇行」...
- はいちゅうだえい 杯中蛇影 疑い心が生じると、つまらないことで神経を悩まし苦しむことの喩え。 杯中に蛇の影があるのを見て、蛇を飲んだと思って病気...
- ほうしちょうだ 封豕長蛇 大きな猪と長い蛇のこと。貪欲で残酷なものの喩え。 「封豕長蛇を為す」を略した言葉。 春秋時代。楚の国の「申包胥しんほ...
- やまたのおろち 八岐大蛇 日本神話に登場する、八つの頭と八つの尾を持つ巨大な蛇。 日本書紀によると、八岐大蛇は出雲いずもの簸川ひのかわの上流に...
- りゅうとうだび 竜頭蛇尾 初めは立派だが、終わりになると衰えてしまうこと。 頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のように細く、前と後との釣り合いが...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。