「色」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「色」を含む四字熟語:19件
「色」の意味:1.いろ。いろどり。2.表情。顔かたち。3.おもむき。ようす。4.男女間の欲情。5.仏教で、形あるすべてのもの。
- えいゆうこうしょく 英雄好色 偉大な業績を成し遂げる人は何事にも精力旺盛であるから、女性を好む傾向も強いという意味。 優れた才能を持つ英雄は、しば...
- きしょくまんめん 喜色満面 嬉しい気持ちを抑えきれずに、喜びの表情が顔中に溢れ出ていること。
- くうそくぜしき 空即是色 万物には実体がないが、それがそのまま物質的なものとして存在している。
- こうげんれいしょく 巧言令色 巧みな言葉を使って、顔色を取り繕い、人に媚びへつらうこと。 「巧言」は、心にもないお世辞を言うこと。 「令色」は、人...
- こくしょくてんこう 国色天香 牡丹の花の別称。国内で最も美しい女性の喩え。 「国色」は国ので最も美しい色のこと。または、国の中で最も美しい人。 「...
- こしょくそうぜん 古色蒼然 長い年月を経て、ひどく古びた様子。 または、古びていて趣のあること。
- ごしきそうりん 五色霜林 色鮮やかで美しい紅葉の風景。 晩秋の風景の代名詞。 「五色」は色鮮やかな様子。 「霜林」は霜のために枯れた林。晩秋の...
- さいしょくけんび 才色兼備 優れた学識と美しい容姿を兼ね備えた女性のこと。 同義語:「才貌両全さいぼうりょうぜん」
- さつげんかんしき 察言観色 人の言葉を慎重に聞き、顔つきをよく観察して、相手の性格や考え方を見抜くこと。 人に欺かれない聡明さのこと。 「言を察...
- さんこうすいしょく 山光水色 山や海、川などの自然の景色。 「山光」は山の景色。 「水色」は海や川、湖などの水辺の景色。
- しきそくぜくう 色即是空 仏教用語で、この世の万物は形をもつが、その形は仮のもので、本質は空くうであり、不変のものではないという意味。 同義語...
- しつげんきょしょく 疾言遽色 早口で喋ったり、慌てた顔つきで落ち着きがないこと。 「疾言」は早口で喋ること。 「遽色」は慌てた顔つきをすること。
- しんしょくじじゃく 神色自若 物事に動揺しないこと。 緊迫した状況でも顔色も変えず平然と落ち着いている様子。
- じゅうにんといろ 十人十色 思考、趣味、性質などが、人によってそれぞれ違うこと。 十人いれば十人とも違っているということ。
- せいしょうらくしょく 青松落色 「青松」は、常緑樹である松の木のこと。また松の木の葉がいつまでも青々とした色を保つように、人の心がいつまでも変わらな...
- たいきょうしっしょく 大驚失色 極端に驚いて顔色が青ざめること。 「大驚」は非常に驚くこと。驚愕きょうがくすること。 「失色」は顔色を失うこと。顔色...
- てんしこくしょく 天姿国色 生まれながらの絶世の美女。 「天姿」は天から与えられた姿。 「国色」は国の中で最も美しい女性という意味。
- ぼしょくそうぜん 暮色蒼然 夕暮れどきの、徐々にあたりが薄暗くなっていく様子。 別表記:「蒼然暮色そうぜんぼしょく」
- もくめいごしき 目迷五色 鮮やかな色彩に目を奪われて、実態が見えないこと。 「目は五色に迷う」と訓読する。
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google