「気」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「気」を含む四字熟語:38件
「気」の意味:1.くうき。すいじょうき。2.天地間に生じる自然現象。また、一年を二四に分けた一期間。3.いき。呼吸。4.ようす。けはい。おもむき。5.におい。6.心のはたらき。意識。性質。
- いきけんこう 意気軒昂 意気込みが盛んな様子。威勢のいい様子。 なお「意気軒高」と書くこともあるが、本来は誤記。 「意気」は気持ちや意志。 ...
- いきこうぜん 意気昂然 気持ちが非常に高まって威勢が良い様子を指す。 いかにも誇らしげに振る舞うこと。 自信に満ち溢れた態度や、気力がみなぎ...
- いきしょうちん 意気消沈 元気をなくして沈み込むこと。 積極的な気持ちが失せて消極的になっている様子。 「意気」は気持ちや士気。 「消沈」は気...
- いきしょうてん 意気衝天 意気込みや元気が、このうえなく盛んなこと。 気勢や意気込みが天を突くほど高まっている様子を表す。 「意気」は気力や気...
- いきじじょ 意気自如 物事に驚いたり恐れたりせず、気持ちが普段と変わらず落ち着いた精神状態を維持していること。 どのような状況でも落ち着い...
- いきそそう 意気阻喪 意気込みを無くし、元気を失うこと。 「意気」は気力や気概。 「阻喪」は気力を失い勢いがなくなること。 同義語:「意気...
- いきとうごう 意気投合 たがいの気持ちや考えなどがぴったりと合うこと。 互いの考えや気持ちがぴったり一致し、親しく心が通じ合うことを指す。 ...
- いきようよう 意気揚揚 気分が盛り上がり、誇らしさを隠さずに振る舞う様子。 「意気」は、元気・気概・意気込み。 「揚揚」は、得意げな様子のこ...
- いちだんのわき 一団和気 和なごやかな雰囲気。または親しみやすい態度のこと。 集団の中で、みんなが仲良く協力し合って和やかな雰囲気を作り出して...
- いっきかせい 一気呵成 物事を中断せずに、最後まで成し遂げてしまうこと。 特に文章を一気に書き上げることを指す。 「一気」は、一呼吸のこと。...
- いわとけいき 岩戸景気 昭和33年(1958年)7月から、昭和36年(1961年)12月まで、42か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称...
- かいしんそうき 灰心喪気 落胆して元気を失うこと。 「灰心」は火の消えた灰のように元気のない様子。 「喪気」は期待や希望を失い、気力をなくした...
- かってきまま 勝手気儘 他人のことは気にせず、自分の思うままに行動すること。
- かんそくききゅう 観測気球 高層気象の観測のために上げる気球。 偵察用のために上げる気球。 政治や外交交渉において、相手側の反応を探るために故意...
- かんてんぼうき 観天望気 空模様や生物の行動などを観察して、経験をもとに天気を予想する方法。 夕日が出ると次の日は晴れる おぼろ雲(高層雲)は...
- きいんせいどう 気韻生動 書画や詩文などの芸術作品に、気高い風格や気品が満ちていること。
- きうそうだい 気宇壮大 思想、発想、構想などが並外れて大きく立派なこと。 「気宇」は、心の持ち方、広さ、度量、心構えなどのこと。 「壮大」は...
- きえんばんじょう 気炎万丈 燃え上がる炎のように意気込みが盛んなこと。 別表記:「気焔万丈」「気焰万丈」
- きこつりょうりょう 気骨稜稜 自分の信念を守って、貫き通そうとすること。 「気骨」は自分の信念を曲げない強い気持ち。 「稜稜」は気性の厳しい様子を...
- きそくえんえん 気息奄奄 息が絶え絶えになり余命が幾ばくもなく、今にも死にそうな様子。 国家や組織などが今にも滅びそうなこと。 同義語:「残息...
- ぎきりんぜん 義気凛然 男気にあふれて勇ましい様子。 「義気」は、正しいことを守り行おうとする意気。義侠心。 「凛然」は、態度や行動などに隙...
- げんきはつらつ 元気溌剌 気力、精神力、生命力などが満ち溢れていて活発なこと。 別表記:「元気溌溂」
- こうきふんぷん 香気芬芬 良い香りが一面に漂うこと。 「香気」は良い香り。 「芬芬」は辺り一面に香りが広がることを意味する。
- さいきかんぱつ 才気煥発 優れた才能が自然と溢れ出ること。 特定の人物の才覚を讃える場合に用いる。
- しょうそうきえい 少壮気鋭 年齢は二十から三十代までの、活力があり将来が期待されている若者。 「少壮」は、二十代、三十代の年若く意気込み盛んな年...
- しょくにんかたぎ 職人気質 職人に特有の、自分の技術に自信を持ち、頑固だが実直といった気質。 「気質」は「かたぎ」と「きしつ」の二通りの読み方が...
- しんしんきえい 新進気鋭 新たにその分野に現れて、業界の歴史を塗り替えていくような発展が予想される人物や物事のこと。 新人ながら華々しい活躍を...
- じょうしょうきりゅう 上昇気流 上方に向かう空気の流れ。転じて、見通しが明るく順調なことのたとえ。
- すいとうそうき 垂頭喪気 失敗したり期待がはずれたりして、元気をなくして落ち込んでいる様子。 「垂頭」は頭が低く垂れること。 「喪気」は元気が...
- てんきりげん 天気俚諺 天気・天候・気候などの予測に関する昔からの言い伝えや諺ことわざ。 「猫が顔を洗うと雨」のように、気象学では説明のつか...
- にんきどんせい 忍気呑声 怒りや悔しさを声に出さずに抑え込むこと。 言いたいことを敢えて言わずにいること。
- へいききょしん 平気虚心 平常心。疑念や不満を無くし、心を穏やかにすること。 「平気」は気を静め落ち着けることを意味する。 「虚心」は心に何の...
- ほうかいりんき 法界悋気 自分に無関係な人のことを妬むこと。 嫉妬。他人の恋を羨むこと。
- もくしきし 目指気使 言葉を使わずに、目で合図したり顔色で示したりして、自分より目下の者を指図して酷使すること。 また、勢いが盛んで傲慢な...
- ゆうきりんりん 勇気凛凛 失敗や危険を恐れず、勇敢に物事に立ち向かっていく様子。
- ようびとき 揚眉吐気 目的を成し遂げて喜びを爆発させている様子。 または、我慢を強いられていた環境から解放されて喜ぶこと。 または、前向き...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google