「来」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「来」を含む四字熟語:21件
「来」の意味:1.くる。やってくる。2.この次の。これからさき。3.このかた。今まで。
- いちおういちらい 一往一来 「あるときは行き、あるときは来る」という意味。行ったり来たりすること。往復。
- いちようらいふく 一陽来復 冬が終わり春が来ること。新年が来ること。 転じて、悪いことが続いた後でゆっくりと幸運の兆しが現れ始めること。 陰暦十...
- おうがらいりん 枉駕来臨 客人の来訪に敬意と感謝を示して用いる、非常に丁寧な言葉。 「枉駕」は進路を変えてわざわざ立ち寄ること。 「来臨」は「...
- おうこらいこん 往古来今 昔から今まで、さらに今から未来へと続くこと。 時間の流れや歴史の連続性を表現する際に用いられる。
- くうけつらいふう 空穴来風 隙を見せるから噂が流れるということ。 穴が開いているから、そこから風が入ってくるという意味。 「火の無い所に煙は立た...
- くじんかんらい 苦尽甘来 困難や苦難が続いた後に、幸福が訪れること。 もとは仏教の教えで、人生において必ず付き纏う苦しみを受け入れながら、希望...
- けいおうかいらい 継往開来 先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を切り開くこと。
- けんどちょうらい 捲土重来 物事に一度失敗した者が、再び力を盛り返し再挑戦すること。 「捲土」は土煙を巻き上げる様子。 「重来」は去ったものが再...
- こうきとうらい 好機到来 ちょうどよいチャンスが巡ってくること。 「好機」はちょうどよい機会、またとない機会のこと。 「到来」は時機、機会の来...
- こおうこんらい 古往今来 昔から今まで。 「古往」は昔から。 「今来」は今まで。 同義語:「今来古往こんらいこおう」
- こじらいれき 故事来歴 古くから伝わっている事柄についての、由来や歴史や伝承の事情。物事の経緯。 「故事」は昔から伝わっている出来事。 「来...
- しんきょぼらい 晨去暮来 早朝に立ち去り、夕暮れに戻ってくること。 野鳥が餌を探すために、早朝に巣を飛び立って、夕方になって戻ってくることを意...
- じせつとうらい 時節到来 待ちかねていた好機がやってくること。ちょうどよい機会に恵まれること。
- じんみらいざい 尽未来際 仏教用語で、未来の果てに至るまでの時間を表す。永遠。 「永遠に」のように無限と同義で副詞的にも用いる。
- じんむこのかた 神武以来 日本国の歴史が始まって以来、初めて起こったこと、または脈々と受け継がれ続いてきたことを強調する表現。
- せんきゃくばんらい 千客万来 多くの客が入れ代わり立ち代わり入って来て商売が繁盛すること。
- せんぞでんらい 先祖伝来 先祖から代々伝わっていること。 「先祖」は、自分より前の世代の血縁者。 「伝来」は、何代も続いて受け継がれること。
- ばつらいほうおう 抜来報往 速やかにやって来て、速やかに去っていくこと。 定められた順序や手順を飛び越えて行う喩えとして使うこともある。
- みらいえいごう 未来永劫 仏教用語で「今後いつまでも無限に続く果てしない時間」を意味する。 岑々たる頭をおさえて未来永劫に試験制度を呪詛するこ...
- らいらいせせ 来来世世 はるか先の未来のこと。来世のまた次の来世。繰り返される長い未来。 「来世」は、死んで生まれ変わった次の世界のこと。文...
- ろおうそうらい 露往霜来 時の流れが早いことのたとえ。 露が降りる秋の季節が去って、霜の降りる冬の季節が到来することを意味する。 本来は獣や鳥...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google