「悪」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「悪」を含む四字熟語:28件
「悪」の意味:1.わるい。正しくない。あし。2.みにくい。美しくない。3.そまつな。へたな。品質がよくない。4.ひどい。はげしい。5.にくむ。いやがる。6.いずくんぞ。疑問や反語の助字。
- あくいあくしょく 悪衣悪食 衣服や食べ物が粗末であること。 生活が非常に困窮している状態を表す言葉。 貧困や生活苦を象徴的に示す言葉として使われ...
- あくいんあっか 悪因悪果 悪い行いが悪い結果を招くという因果関係を表す言葉。 悪いことをすれば、必ず悪い結果や報いが生じるということ。 「因果...
- あくぎゃくひどう 悪逆非道 非常に悪質で、道徳的に許されない行為や態度を指す言葉。 極端に残忍で不正、または道理に反する行動を意味する。 人の道...
- あくぎゃくむどう 悪逆無道 非常に悪質で道徳的に許しがたい行為や態度を指す言葉。 度の過ぎた酷い悪事を行うこと。 残酷で無惨なこと。 「悪逆」は...
- あくじせんり 悪事千里 悪い噂や評判は、すぐに世間に知れ渡るということ。 この言葉は、悪い行いや不正な行動は、意図せずとも多くの人に知られる...
- あくすいきょうしゅ 悪酔強酒 望んでいることと、実際に行っていることが食い違っていること。 酔うのを嫌がりながら、無理をして酒を飲むという意味。 ...
- あくせんくとう 悪戦苦闘 困難を乗り越えようと、苦しみながら一心に頑張ること。 または問題に取り組んで必死に努力することを意味している。 この...
- あくとくしょうほう 悪徳商法 販売者が不当な利益を得るような、社会通念上問題のある商売方法の通称。 消費者をだまして不正に利益を得る商法やビジネス...
- あくにんしょうき 悪人正機 浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想の仏教用語で、「悪人こそが救済されるべき対象である」という教えを意味する。 ...
- あくふはか 悪婦破家 夫を大切にしない悪妻は、家族の不仲の原因になって、家庭を崩壊させるという意味。 この言葉は、妻が家庭の平和や安定を乱...
- あくぼくとうせん 悪木盗泉 どんなに苦しくても道理を外れた行いはしないこと。また、悪事には決して近付くなという教え。 不道徳なものに頼らず、正し...
- あっかんぶらい 悪漢無頼 乱暴で信頼できない男性。 道徳的に欠け、無頼な振る舞いをする人物を指している。 特に、社会のルールや規範を無視して、...
- あっきらせつ 悪鬼羅刹 人に害を与える恐ろしい魔物。 古典文学や仏教の教えにおいて、悪しき存在や悪行を働く邪悪な存在を表現する際に使われる。...
- あっこうぞうごん 悪口雑言 あれこれ悪口を言うことや、散々に罵ののしること。 人を悪く言ったり、侮辱する言葉をたくさん並べることを指している。 ...
- あつあくようぜん 遏悪揚善 悪を戒めて、善を勧めること。 欠点を抑えて、長所を伸ばすこと。 社会や個人において、悪しき行いや悪習慣を抑制し、良い...
- いつびいつあく 溢美溢悪 褒めすぎと貶けなしすぎ。 過度の賛辞と悪口の喩え。 必要以上に褒めたり、過度に悪く言ったりすること。 褒めるときは極...
- かんぜんちょうあく 勧善懲悪 善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲らしめること。 特に、小説や芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は...
- きょうあくきょうぜん 強悪強善 悪人であればあるほど、改心したときに善人になるということ。 「悪に強ければ善にも強し」と訓読する。
- くんそくのあく 君側之悪 君主のそばに仕えている悪人のこと。また、ひそかに悪だくみを考えている側近の臣下。
- ごくあくひどう 極悪非道 人の道から外れた極めて悪いこと。 「極悪」は極めて悪いこと。「非道」は人の道に反していること。
- ごじょくあくせ 五濁悪世 仏教用語で、五つの汚れに溢れた世界のこと。 「五濁」は以下の五つを指す。 劫濁(戦争、疫病、飢饉などの時代的な環境社...
- しゅうあくかんじゃ 醜悪奸邪 容姿が見苦しく、邪な心を持っていること。 「醜悪」は醜いことや見苦しいこと。 「奸邪」は心が曲がっていて、邪よこしま...
- じこけんお 自己嫌悪 自分自身に嫌気を感じること。 「自己」は自分自身。 「嫌悪」は憎み嫌うこと。
- じゅうあくじょほう 従悪如崩 悪の道に走るのは容易いということの喩え。 本来は「従善如登、従悪如崩」で一つの語で、「善に従うことは山を登るように困...
- せきあくよおう 積悪余殃 悪事を積み重ねると、災いが子孫にまで及び報われるということ。 「積悪の家には必ず余殃あり」を略した言葉。
- ぜひぜんあく 是非善悪 物事の正邪、良し悪し。 「是非」は正しいことと正しくないこと。 「善悪」は善いことと悪いこと。 物事の判断の基準とし...
- だんあくしゅぜん 断悪修善 悪い行いを断ち、善い行いをすること。 すべての煩悩を捨て去るという誓い。仏道に励むこと。
- ねいあくしゅうわい 佞悪醜穢 心が曲がって性質が悪く、醜く汚らわしいこと。 「佞悪」は心が曲がっていること。 「醜穢」は醜く汚らわしいこと。
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google