「安」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「安」を含む四字熟語:20件
「安」の意味:1.やすらかである。落ち着いている。心配がない。2.値段がやすい。3.たやすい。簡単である。4.たのしむ。甘んじる。5.おく。すえる。6.いずくんぞ。疑問・反語の助字。
- あんかんてんせい 安閑恬静 問題や心配事、物欲などがなく、心安らかで静かな様子。 「安閑」は、静かで安らかな様子を指す。 「恬静」は、落ち着いて...
- あんきょきし 安居危思 中国の古典に由来する成語で、「安定した状況の中でも危機感を持つべきだ」という意味である。 平和な時にも、最悪な事態を...
- あんきょらくぎょう 安居楽業 住居も地位も安定した生活を送りながら、楽しく仕事をしていること。 「居に安んじ業を楽しむ」と訓読する。 「安居」は、...
- あんしゃほりん 安車蒲輪 老人をいたわり、手厚くもてなすことや、賢人を優遇すること。 平穏で安定した生活や、安心できる環境を指す成語。 「安車...
- あんしんもうふ 安心毛布 肌身離さず持っているもの。 安心感を得るために手元に置く毛布やぬいぐるみなどのこと。 漫画『ピーナッツ』に登場するラ...
- あんしんりつめい 安心立命 仏教用語であり信仰によって心を安らかに保ち、どんなことにも動じないこと。 心が安定し、物事を正しく理解して、しっかり...
- あんじょうしょじゅん 安常処順 平穏な日々に慣れ、順境に身をおく状況や無風状態の平和でのどかな暮らしをいう。 常に平穏無事で、物事が順調に進むことを...
- あんたくせいろ 安宅正路 正しい道を歩む、または堅実な道を進むことを意味する。 「安宅」は、安定している家や場所を指す。 「正路」は、正しい道...
- あんにょたいざん 安如泰山 中国の山東省にある名峰、泰山たいざん。 その山のように構えた揺るぎない安定した様子を表す。 非常に安定している、また...
- あんねいちつじょ 安寧秩序 国や社会が落ち着いていて、秩序が保たれていること。 平穏で秩序が保たれた状態を意味する。 「安寧」は、平和で静かな状...
- あんのんぶじ 安穏無事 世の中が穏やかで、これといった事件や事故がなく平和なこと。 何も問題がなく、平穏で安全な状態を意味する。 「安穏」は...
- あんぶんしゅき 安分守己 身の程をわきまえて生き、高望みしないこと。 自分の立場や分をわきまえて、無理に他人の領域に手を出さないことを意味する...
- あんぽとうしゃ 安歩当車 貧乏に安んじて我慢するたとえ。 誰でも歩くよりは車に乗るほうがいいが、買えるほど財産がないから車のかわりにのんびり歩...
- いちろへいあん 一路平安 無事に目的地に到達できるよう、また、旅路や過程が安全であることを祈る表現。 特に旅行や遠出をする人に対して使い、道中...
- えんあんちんどく 宴安酖毒 享楽に溺れることが身を滅ぼす原因となることを戒めた四字熟語。 ただひたすら遊んで楽しむことは、毒を飲むようなものであ...
- こうしょとうあん 苟且偸安 今やるべきことを後回しにして、一時の快楽に溺れること。 「苟且」はその場かぎりの間に合わせであること。当座をしのぐこ...
- せいちあんこう 生知安行 生まれながらにして人の進むべき道をよく知り、考えることなく心のままにそれを行うこと。聖人の境地。 本来は「生知安行せ...
- たいあんきちじつ 大安吉日 陰陽道で取り入れられている暦「六曜」の一つ。物事を行うのに良いとされる日。 先勝せんしょう 友引ともびき 先負せんぶ...
- ちそくあんぶん 知足安分 贅沢をせず、自分の境遇に満足すること。 「足るを知り分に安んず」と訓読する。
- ほんりょうあんど 本領安堵 鎌倉時代から室町時代の初めにかけて、将軍が自分に忠誠を誓った家臣に対して、その者の領地の所有を保証した制度。 「本領...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google