酒呑童子とは
丹波国と丹後国の境にある大江山、または近江の伊吹山に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。
酒が好きだったことから手下たちからこの名で呼ばれていた。
日本史上で最強の鬼と言われ、日本三大悪妖怪の一つとされている。
都に出ては婦女子や財宝を略奪したが、源頼光と四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)によって退治された。
文献によっては「酒顛童子」「酒天童子」「朱点童子」などとも記されている。
伝説では、伊吹山の麓で八岐大蛇が素戔嗚尊との戦いに敗れ、出雲国から近江へと落ち延び、そこで富豪の娘に産ませたのが酒呑童子だとされている。
酒呑童子の配下には茨木童子がおり、四天王として星熊童子、熊童子、虎熊童子、金童子の四人の鬼、その他、数多くの鬼たちを従えていた。
四字熟語 | 酒呑童子 |
---|---|
読み | しゅてんどうじ |
使用漢字 | 呑、子、童、酒 |
最終更新日:2025年10月16日 |