四十八手とは

相撲における決め技のこと。ただし、正しく技の種類を数えたものではなく、「縁起の良いたくさんの数」という意味合いで『四十八』という数字が使われている。

時代によって技の種類や呼称も増減し、現在は日本相撲協会によって82の決まり手が認定されている。

基本技(7手)
突き出し
突き倒し
押し出し
押し倒し
寄り切り
寄り倒し
浴びせ倒し
投げ手(13手)
上手投げ
下手投げ
小手投げ
掬い投げすくいなげ
上手出し投げ
下手出し投げ
腰投げ
首投げ
一本背負い
二丁投げ
櫓投げやぐらなげ
掛け投げ
掴み投げつかみなげ
掛け手(18手)
内掛け
外掛け
ちょん掛け
切り返し
河津掛けかわづがけ
蹴返しけかえし
蹴手繰りけたぐり
三所攻めみところぜめ
渡し込み
二枚蹴りにまいげり
小股掬いこまたすくい
外小股
大股
褄取りつまとり
小褄取りこづまとり
足取り
裾取りすそとり
裾払いすそはらい
反り手(6手)
居反りいぞり
撞木反りしゅもくぞり
掛け反り
襷反りたすきぞり
外襷反りそとたすきぞり
伝え反り
捻り手(19手)
突き落とし
巻き落とし
とったり
逆とったり
肩透かし
外無双
内無双
頭捻りずぶねり
上手捻りうわてひねり
下手捻りしたてひねり
網打ちあみうち
鯖折りさばおり
波離間投げはりまなげ
大逆手おおさかて
腕捻りかいなひねり
合掌捻りがっしょうひねり
徳利投げとっくりなげ
首捻りくびひねり
小手捻りこてひねり
特殊技(19手)
引き落とし
引っ掛け
叩き込み
素首落としそくびおとし
吊り出し
送り吊り出し
吊り落とし
送り吊り落とし
送り出し
送り倒し
送り投げ
送り掛け
送り引き落とし
割り出し
うっちゃり
極め出し
極め倒し
後ろもたれ
呼び戻し
非技(5手)
勇み足
腰砕け
つき手
つきひざ
踏み出し
四字熟語 四十八手
読み しじゅうはって
使用漢字
最終更新日:2025年9月19日