八岐大蛇とは
日本神話に登場する、八つの頭と八つの尾を持つ巨大な蛇。
日本書紀によると、八岐大蛇は出雲の簸川の上流にいて、酒を好み、毎年一人ずつ娘を食っていた。
老夫婦の「脚摩乳」と「手摩乳」の娘「奇稲田姫」を救うため、「素戔嗚尊」が「奇稲田姫」との結婚を条件に八岐大蛇を退治した。
このとき、その尾の中から草薙剣を得たという。
なお草薙剣は後に三種の神器の一つとなり、天叢雲剣と同一視されている。
例文
・スサノオは八岐大蛇を倒すため、知恵と勇気を尽くした。
| 四字熟語 | 八岐大蛇 |
|---|---|
| 読み | やまたのおろち |
| 出典 | 『日本書紀』 |
| 英訳 | Eight-headed serpent The giant serpent appearing in Japanese mythology |
| 類義語 | |
| 使用漢字 | 八、大、岐、蛇 |
| 最終更新日:2025年9月20日 | |