関門捉賊とは
兵法三十六計の第二十二計。
「門を関ざして賊を捉う」と読み下す。
敵の退路を閉ざしてから包囲殲滅する戦略。
自軍が敵軍よりも充分に優勢であれば、「窮鼠猫を噛む」可能性を恐れる必要は無いので、敵を包囲殲滅できる好機を逃してはならないとされる。
紀元前262年から260年にかけて行われた秦国対趙国の長平の戦いは、兵法三十六計の戦略「関門捉賊」の典型例であった。
まず、趙国はその軍勢の大きさをあてにして出撃したが、秦軍は名将「白起」の指揮のもと、巧みに伏兵を仕掛け、趙軍を分断・包囲し、兵糧や補給を絶った。 
続いて秦本国から大量の兵員を召集し、包囲線を幾重にも固め、趙軍は完全に包囲された境界に閉じ込められた状態となった。趙軍は兵糧が数十日間絶たれ、疲弊し、最終的には40万以上の兵が敗北し捕虜となり、その多くが生き埋めにされたという。
この勝利を糧に、秦国は趙国の軍事的優位を一気に奪い取り、戦国末期の中華統一に向かう要因のひとつとなった。
- 兵法三十六計
- 瞞天過海
- 囲魏救趙
- 借刀殺人
- 以逸待労
- 趁火打劫
- 声東撃西
- 無中生有
- 暗渡陳倉
- 隔岸観火
- 笑裏蔵刀
- 李代桃僵
- 順手牽羊
- 打草驚蛇
- 借屍還魂
- 調虎離山
- 欲擒姑縦
- 抛磚引玉
- 擒賊擒王
- 釜底抽薪
- 混水摸魚
- 金蝉脱殻
- 関門捉賊
- 遠交近攻
- 仮道伐虢
- 偸梁換柱
- 指桑罵槐
- 仮痴不癲
- 上屋抽梯
- 樹上開花
- 反客為主
- 美人計
- 空城計
- 反間計
- 苦肉計
- 連環計
- 走為上
| 四字熟語 | 関門捉賊 |
|---|---|
| 読み | かんもんそくぞく |
| 出典 | 『兵法三十六計』 |
| 使用漢字 | 捉、賊、門、関 |
| 最終更新日:2025年10月20日 | |