解衣推食とは
困っている人に対して自分の衣服を脱いで与え、食べ物を勧めるほどに親切で思いやりのある行為を指す。
相手の苦境を深く理解し、惜しみなく自分の持つものを分け与える、無私の心や献身的な態度を強調している。
「解衣」は自分の着ている服を脱いで、相手に与えること
「推食」は食べ物を恵み与えること。
楚と漢の戦時中、韓信はもとは項羽の陣営にいたが、才能を認められず冷遇され、のちに劉邦のもとに身を寄せた。
劉邦は韓信を厚遇し、大将軍に任命しただけでなく、身分が低かった時期から誠意をもって接し、衣を脱いで与え、食を分け与えた。
やがて項羽が韓信に寝返りを促す使者を送ったが、韓信はその誘いを毅然と断った。
その理由として次のように述べている。
「漢王は私を厚遇してくれた。恩を受けて将軍となった今、どうして裏切ることができようか」
この故事から「解衣推食」は恩義を大切にし、誠意をもって人に接する態度の象徴として使われるようになった。
「衣を解き食を推す」と訓読する。
例文
・彼の行動はまさに解衣推食の精神そのものであった。
・困っている友人に解衣推食の心で接した。
四字熟語 | 解衣推食 |
---|---|
読み | かいいすいしょく |
出典 | 『史記』淮陰侯伝 |
英訳 | selfless kindness |
類義語 | |
使用漢字 | 推、衣、解、食 |
最終更新日:2025年9月4日 |